失業手当て(失業保険)について教えて下さい

無知な私に教えて下さい。

今年3月31日に働いていた会社を辞め、今現在は無職の専業主婦です。


今年の収入がオーバーし、主人の扶養から外れてしまう心配があったので失業手当ての申請はしていませんでした。

来月から職探しをする予定なのですが、今から失業手当ての申請・受給は可能なのでしょうか?

また、受給額の計算方法もお分かりになれば教えて下さい。
退職から1年以内なら手続きが出来ます。
退職前の半年間のお給料の合計÷180日で出た金額のおおよそ50%~80%が基本手当日額になります。
基本手当日額×受給期間になります。
貴方の場合もうすでに9カ月が経過していますので、1年以内に全額受給できる期間を超えてしまうかも知れません。
その場合には、まだ受給できる金額が残っていても、1年で打ち切りとなりますので、ご注意ください。
過ぎにハロワで手続き確認をされた方が良いかと思います。
会社を自己都合退職したあと、これから失業保険を受給することになる者です。
沼津市のハローワークでPC閲覧後に、候補会社をプリントしましたが、これは『求職活動』として認められるかどうか教えて下さい。
質問(1)
ハローワークでPC検索をし、希望条件に近い会社の詳細をプリントアウトし、比較検討する為に持ち帰りました。
これは、『求職活動』とは言えない?・・・どうか、教えてください。

質問(2)
応募する時や面接等に少しでも有利になるような内容の講座やセミナー等・・・失業保険認定の為の『求職活動』とカウントして貰えるものを受講したいです。
静岡県東部で6月末以降に開催予定の講座やセミナー等をご存知でしたら教えて下さい。
質問1
ハローワークでPC検索をして、求人をプリントアウトし、そのまま帰ると求職活動になりません。
帰る前に、受給資格者証を受付に提示し、この求人について検討してみますと申し出ることで、求職活動と認められます。

質問2
それぞれの地域で「就職支援セミナー」というものを月に数回開催しています。
内容は、履歴書・職務経歴書の書き方、面接の受け方など
詳細・日程については、ハローワークに問い合わせしてみて下さい。
沼津地域でも、当然開催しています。
主人が本日退職しました。
次の就職先は、決まっていません。
当分は失業保険のみの収入です。
扶養家族にあたし(専業主婦)と娘(一歳)が入っています!

この場合、退職後の健康保険は、社会保険を継続する方が安いのですか?
国保は、所得で保険料が決まるとの事ですが、無職だと一番最低の保険料になりますか?
通常は、健康保険の任意継続のほうが安いことが多いですが、念のためお住まいの地域の市区町村役場で国民健康保険料額を確認されたほうがよいでしょう。
任意継続の場合、保険料の会社負担がなくなりますから、保険料は原則として退職時の2倍になります。
ただ、任意継続の場合、標準報酬月額に上限があり、協会けんぽの場合は28万円となっています。(ご主人が加入されていたのが組合健保であれば、額が若干異なる場合があります)
つまり、ご主人の退職時の標準報酬月額が28万円を超えていれば、2倍になるわけではなく、56万円を超えていれば、逆にこれまでより保険料が安くなります。
また、任意継続の場合も被扶養者制度は適用されますので、これまでどおりあなたとお子様の保険料は発生しません。
一方、国民健康保険料は、現在の所得ではなく前年の所得を元に決定されます。
したがって、ご主人が現在失業状態であっても、前年の所得が高ければ、国民健康保険料は高額になります。
さらに、国民健康保険には被扶養者制度はありませんから、世帯人数分の保険料を徴収されます。
ただ、国民健康保険料は市区町村ごとに大幅に額が異なりますから、先述のように、まず役所で額を確認されたほうがよいでしょう。
失業保険で特定受給資格者です。個別延長給付について教えてください!
仕事を辞める際、「離職前3ヶ月間にわたり、労働基準法に定める基準を超えた残業をさせられたための離職」で特定受給資格者に該当し失業保険を受給しています。所定給付日数は90日です。(11月末で受給日数が終わります。)知人にその場合90日間受給した後も延長して受給できることを聞きました。個別延長給付のことでしょうか?その場合いつのタイミングで手続きが必要になりますか?また対象になるにはどうしたら良いでしょうか?受給中の求職活動と同じ活動でよいのでしょうか?(求人票の閲覧をして求職活動とみなされるハローワークに行っています)また求める会社がないため、応募や面接等はしていません。
ご回答おまちしております。
>個別延長給付のことでしょうか?その場合いつのタイミングで手続きが必要になりますか?

ご自分で申請する手続きはありません。最後の失業認定日の1回前の
失業認定日の時点で雇用保険受給資格者証に「候」のゴム印が押さ
れて、最後の失業認定日に「あなたは個別延長給付の対象になります
から、次回○月○日が(延長給付期間分の)失業認定日になります」
という説明を受けるはずです。

>対象になるにはどうしたら良いでしょうか?

もし「候」のゴム印が押されていなければ、ハローワークの失業認定受付
窓口で対象になるための要件を確認してください。失業認定を受ける
ための求職活動実績の要件と、個別延長給付の対象となる求職活動
実績の要件とでは微妙に違っていることがあるようです。

特に個別延長給付の対象者の認定においては「積極的な求職活動を
行なっていた」と判断されることが重要です。事実、問題なく毎回の失業
認定を受けていたにも関わらず「個別延長給付の対象になるためには、
最後の失業認定日までに最低1件のハローワーク紹介の求人応募をす
ること」と指導を受けた雇用保険受給者のケースがあります。

雇用保険法で『公共職業安定所長の認定が必要』とされており、その
判断は最終的にハローワークごとの裁量に委ねられています。判断基準
が厳しいハローワークもあるようなので、候補者にされていなければ要件
の詳細をご自分で管轄ハローワーク窓口で確認してみてください。
●失業保険(雇用保険)の通算条件について。
30歳主婦です。
これまでの経緯をまず箇条書きいたします。
・平成21年8月に自己都合により退職(2年間、雇用保険加入)。
・退職後すぐ妊娠が判明し、受給期間の延長を申請。
(子供が3歳になるまで)
・平成22年3月に出産。
現在娘は1歳になりました。

今月から元職場で1日1時間のアルバイトをしています。
人手が足りないようで、もしかしたら元職場に再就職できるかもしれないという状況です。
(ありがたいことに、子供は連れて働ける環境です。)

そこでお聞きしたいのですが、失業保険や再就職手当て等もらわずに、離職日より1年以内に再就職した場合は雇用保険が通算されるとネットで調べてしったのですが、この「1年以内」というのは私の場合は受給期間延長が終了してから1年以内ということでしょうか?
それとも働ける状態になってから(産後6週間後?)のことでしょうか?

またこういった相談も職安で聞いていただけるのでしょうか?

誰に相談していいのかわからず困っています。
よろしくお願いいたします。
受給期間延長が終了してからなのですが、あなたの場合は、離職前の会社への再就職ですよね。

これは再就職手当の対象外です。

それでも再就職できそうというのは、今のご時世、ありがたいことです。小さなお子さんを連れて大変でしょうが、頑張ってくださいね。

なお、職安は最近とても親切です。何でも相談に乗ってくれますよ。
失業保険を受ける際の求職活動実績について教えてください。

求職活動実績は企業に電話をかけるだけでもいいのでしょうか?面接にいたらなくても。。
おはようございます。

はい。面接に至らなくても就活実績とされます。

ただし、その企業様にあなたが、求人応募したと言う確認をハローワークさんが後で、取ります。

この事を知らずに、嘘の就活報告をし給付金を貰えなくなった人もいますので、決してあなたを疑う訳ではありませんが、ご注意下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN