失業手当で何ヶ月か暮らせますか?
子どもを1人で育てています。別れた相手や親からの援助はありません。家賃も自分で払っています。派遣で事務をしていましたが今月から更新されませんでした。
企業都合の離職票が月末にもらえます。
失業保険がもらえるのだからあせらず正社員をねらえと知り合いには言われたのですが、生活ができないのでは意味がないためどうしてもまた派遣の求人を見てしまいます。短期の仕事ならすぐありそうですが‥
失業保険だけで82000円の家賃と親子の生活費はなんとかなるのでしょうか?
子どもを1人で育てています。別れた相手や親からの援助はありません。家賃も自分で払っています。派遣で事務をしていましたが今月から更新されませんでした。
企業都合の離職票が月末にもらえます。
失業保険がもらえるのだからあせらず正社員をねらえと知り合いには言われたのですが、生活ができないのでは意味がないためどうしてもまた派遣の求人を見てしまいます。短期の仕事ならすぐありそうですが‥
失業保険だけで82000円の家賃と親子の生活費はなんとかなるのでしょうか?
「給付日数」は加入年数に応じて決まります。「給付額」は過去三ヶ月(六ヶ月だったかも)の給与を平均し、1日辺りの額を算出し、それに応じた額になります。
まず給付日数ですが
30歳未満……加入期間5年未満90日・5年以上10年未満120日・10年以上20年未満180日
30歳~45歳未満……加入期間5年未満90・5年以上10年未満180日・10年以上20年未満210日
20年以上かけていると30~45歳の間でも支給日数が変わるのですが、お子さんがいるとのことなのでそこまでの年齢ではないと思い省きました。
気になる支給額ですが
過去の1日あたりの賃金が5~6000円程度だと8割支給になります。支給は8割が最高です。
これ以降は段階的に割合が下がり、所得が多い場合だと50%まで下がります。
また30歳未満だと「6330円」・30歳以上45歳未満だと「7030円」が上限です。
これまでの家計の中で家賃の占める割合が高い・節約で削れるものが少ない・ローンなどの支払いが多いと苦しいかもしれません。
ここでカンタンに給付までの流れを書いておきますね。
「申請」→「7日の待機期間」→「ハローワークで行われる説明会」→「初回認定日」
の流れになります。説明会はただの説明会ではなく、必ず出席が必要です。
「認定日」は認定日「前日までの求職活動内容」を審査し、給付の可否を決定します(初回認定日にはこの説明会出席、で認定が通ります)いわゆる「後払い」なんですね。なので初回認定日は待機期間があけてから日が短いので、給付は1ケ月分おりません。額を見て「え!少ない」と思われる方がたまにいらっしゃるので、ご注意下さい。
お知り合いの「正社員を」のアドバイスは私ももっともだと思います。
この先に再婚の予定があるのなら別ですが、相談者さんの将来の為に、厚生年金・退職金・家族や住居に対する諸手当の充実したところを探すのも大事だと思いますよ。派遣は「更新」がなければ、いつ終わってしまうかわかりませんしね。
時給的には下がってしまう面もあるのですが、短期がすぐ見付かる・給付だけで生活できるのならば、正社員の応募も検討されてみてはいかがでしょう。
まず給付日数ですが
30歳未満……加入期間5年未満90日・5年以上10年未満120日・10年以上20年未満180日
30歳~45歳未満……加入期間5年未満90・5年以上10年未満180日・10年以上20年未満210日
20年以上かけていると30~45歳の間でも支給日数が変わるのですが、お子さんがいるとのことなのでそこまでの年齢ではないと思い省きました。
気になる支給額ですが
過去の1日あたりの賃金が5~6000円程度だと8割支給になります。支給は8割が最高です。
これ以降は段階的に割合が下がり、所得が多い場合だと50%まで下がります。
また30歳未満だと「6330円」・30歳以上45歳未満だと「7030円」が上限です。
これまでの家計の中で家賃の占める割合が高い・節約で削れるものが少ない・ローンなどの支払いが多いと苦しいかもしれません。
ここでカンタンに給付までの流れを書いておきますね。
「申請」→「7日の待機期間」→「ハローワークで行われる説明会」→「初回認定日」
の流れになります。説明会はただの説明会ではなく、必ず出席が必要です。
「認定日」は認定日「前日までの求職活動内容」を審査し、給付の可否を決定します(初回認定日にはこの説明会出席、で認定が通ります)いわゆる「後払い」なんですね。なので初回認定日は待機期間があけてから日が短いので、給付は1ケ月分おりません。額を見て「え!少ない」と思われる方がたまにいらっしゃるので、ご注意下さい。
お知り合いの「正社員を」のアドバイスは私ももっともだと思います。
この先に再婚の予定があるのなら別ですが、相談者さんの将来の為に、厚生年金・退職金・家族や住居に対する諸手当の充実したところを探すのも大事だと思いますよ。派遣は「更新」がなければ、いつ終わってしまうかわかりませんしね。
時給的には下がってしまう面もあるのですが、短期がすぐ見付かる・給付だけで生活できるのならば、正社員の応募も検討されてみてはいかがでしょう。
失業保険の給付再開と職業訓練についてご存じの方、ご経験のおありの方教えて下さい。
現在失業保険を受給しているのですが、事情によりしばらく就職出来なくなりました。
医師の証明書ももらえた(受理されるかどうか
は分からないと言われましたが)ので受給延長の手続きに行ってみようと思いますが、その場合、働けるようになって受給再開になった時に、受講したい職業訓練があれば、普通に受給した場合と同じように失業保険を延長でもらいながら、職業訓練が受けられるのでしょうか?
制度をご存じの方、また、そのような経験がおありの方教えて頂けると助かります。
ちなみに、延長理由は不妊治療です。
現在失業保険を受給しているのですが、事情によりしばらく就職出来なくなりました。
医師の証明書ももらえた(受理されるかどうか
は分からないと言われましたが)ので受給延長の手続きに行ってみようと思いますが、その場合、働けるようになって受給再開になった時に、受講したい職業訓練があれば、普通に受給した場合と同じように失業保険を延長でもらいながら、職業訓練が受けられるのでしょうか?
制度をご存じの方、また、そのような経験がおありの方教えて頂けると助かります。
ちなみに、延長理由は不妊治療です。
残念ながら、不妊治療は失業保険の延長は無理みたいですね。
延長の条件は
妊娠、出産、育児(3歳未満)
親族の介護
ご自身の病気、怪我
です。不妊治療中でもお仕事はできるからという見解です。
ただし、公共職業訓練制度は所定給付日数分の支給が終了された後も訓練修了まで基本手当が延長して支給されます。
延長の条件は
妊娠、出産、育児(3歳未満)
親族の介護
ご自身の病気、怪我
です。不妊治療中でもお仕事はできるからという見解です。
ただし、公共職業訓練制度は所定給付日数分の支給が終了された後も訓練修了まで基本手当が延長して支給されます。
主人の娘(15歳)との同居について
主人(バツイチ、娘3人あり)の次女が 今度実家を出て 私達と同居することになりました。 15歳の娘なので、正直うまくやっていけるか、不安です。 アドバイスください。
私達は結婚して5年になりますが、子供はまだいません。というか、彼の家族に私が拒否反応気味で 二人とも子供を作ろうと思えずにここまできてしまいました。 主人は45歳で、私は36歳です。 子供を作ろうと思うと、このように彼の家族のごたごたが起こる感じがしています。
今回は 次女が、彼の前妻(彼女のお母さん)と他の二人の姉妹と喧嘩をして もう実家には住みたくないということで、転校も含めて私達との同居が決まりました。 もちろん 私は反対しませんでした。
でもやはり不安です。 彼女達とは 今まで年に1-2回しか会ってないし、会う度に主人からお金をもらっていくことも知っています。 自分としては どこかでやはり 今まできちんと養育費(月30-40万)払ってきたのだから、勘弁してくれっていうのがあるんだと思います。 女の子ってやはり手難しいとも感じています。
私には分からないことっていっぱいあると思うし、親子を引き裂きたくないので、干渉したくないと思う一方 私は子供産めてないのに、など ごちゃごちゃして 感情の整理がつきません。
こんな私ですが、どの様に我が家に引越ししてくる彼女を受け入れてあげたらいいでしょうか?
ちなみに 長女(21)は去年 精神的な不安により 車椅子生活になり、我が家にやってきて3日目には歩き始めたのにもかかわらず、自分の判断で実家に戻り、再度車椅子生活に戻っています。 要するに成人できてないのです。 失業保険をもらって暮らしています。 私達は何度も同居再度検討してみては、と提示しましたが、無理みたいです。
その様に彼の家族は(彼の親や兄弟も含め) 子供の養育費 もしくは生活保険や失業保険で暮らしていく傾向があり (彼の長女が初無職ではない)、私は毛嫌いしています。 私達は二人ともフルタイムで働き、養育費を抜いても 彼の子供をサポートできるだけの 経済力はあります。 ただ、そういう事情で私が子供を欲しいと思えるところまで来れず、というのはあります。
彼は彼なりのベストを尽くしていると信じていますが、時々 私は何の為に彼と結婚したのか分からなくなる自分がいます。
主人(バツイチ、娘3人あり)の次女が 今度実家を出て 私達と同居することになりました。 15歳の娘なので、正直うまくやっていけるか、不安です。 アドバイスください。
私達は結婚して5年になりますが、子供はまだいません。というか、彼の家族に私が拒否反応気味で 二人とも子供を作ろうと思えずにここまできてしまいました。 主人は45歳で、私は36歳です。 子供を作ろうと思うと、このように彼の家族のごたごたが起こる感じがしています。
今回は 次女が、彼の前妻(彼女のお母さん)と他の二人の姉妹と喧嘩をして もう実家には住みたくないということで、転校も含めて私達との同居が決まりました。 もちろん 私は反対しませんでした。
でもやはり不安です。 彼女達とは 今まで年に1-2回しか会ってないし、会う度に主人からお金をもらっていくことも知っています。 自分としては どこかでやはり 今まできちんと養育費(月30-40万)払ってきたのだから、勘弁してくれっていうのがあるんだと思います。 女の子ってやはり手難しいとも感じています。
私には分からないことっていっぱいあると思うし、親子を引き裂きたくないので、干渉したくないと思う一方 私は子供産めてないのに、など ごちゃごちゃして 感情の整理がつきません。
こんな私ですが、どの様に我が家に引越ししてくる彼女を受け入れてあげたらいいでしょうか?
ちなみに 長女(21)は去年 精神的な不安により 車椅子生活になり、我が家にやってきて3日目には歩き始めたのにもかかわらず、自分の判断で実家に戻り、再度車椅子生活に戻っています。 要するに成人できてないのです。 失業保険をもらって暮らしています。 私達は何度も同居再度検討してみては、と提示しましたが、無理みたいです。
その様に彼の家族は(彼の親や兄弟も含め) 子供の養育費 もしくは生活保険や失業保険で暮らしていく傾向があり (彼の長女が初無職ではない)、私は毛嫌いしています。 私達は二人ともフルタイムで働き、養育費を抜いても 彼の子供をサポートできるだけの 経済力はあります。 ただ、そういう事情で私が子供を欲しいと思えるところまで来れず、というのはあります。
彼は彼なりのベストを尽くしていると信じていますが、時々 私は何の為に彼と結婚したのか分からなくなる自分がいます。
その次女の性格はわかりませんが、必要以上に干渉せず、友達のように接するのが良いかと思いますよ。
友達のようにというのは、同じ目線で必要以上に気を使わず話してくれた方が気が楽ということです。
自分が次女の立場だったらそうしてほしいです。
友達のようにというのは、同じ目線で必要以上に気を使わず話してくれた方が気が楽ということです。
自分が次女の立場だったらそうしてほしいです。
失業保険について。
病気が理由で、会社を退職する事になりました。
病気理由という事で、失業保険の受給を早める事は出来ないですか?
自己都合だと、受給は三ヶ月先ですよね…
病気が理由で、会社を退職する事になりました。
病気理由という事で、失業保険の受給を早める事は出来ないですか?
自己都合だと、受給は三ヶ月先ですよね…
退職理由(原因)が「病気」ということは「病気のため働くことができない」状態にあることになります。失業給付金の受給資格要件の一つは、「いつでも働ける状態」にあり「積極的な就職活動」をすることとされておりますので、受給すること自体可能性が低いと考えられます。
生活保護について知恵をお貸しください。
現在生活保護を申請しようかと思っている者です。
家族構成は私、妻、子供3人の5人家族です。
子供2人は施設に入っており、三人で暮らしている状態です。
去年10月に職場を退職し地元(兵庫県)に引越ししてきました。
前職での最後の給料約10万円で地元で県営住宅を借りました。
地元に行くまでの交通費及び家の敷金で給料はなくなり、先月10日まで何とか日雇い労働で食いつないできましたが、
ついに日雇い労働していたところも人を採らなくなりました。
日雇いといっても毎日仕事があるわけではなく、仕事があるのか無いのかも前日に分かるようなところでしたので、貯金も中々できず、次の職場を探そうにも給料日までの生活費が無く、就職先にも制限(日払いや週払いが可能な職場)して探しては見ましたが見つかりませんでした。
今までの日雇い(土木)で日当7000円。平均月収10万~13万。家賃が45000円、水道光熱費約12000円、携帯代6000円、電話代6000円で収入の多かった月の給料を残し、少なかった月に充てて生活してきました。
先月の10日から本格的に仕事が無くなり、現在3月分の家賃、水道光熱費を滞納中です。
就職についてですが、就職先が決まりましたが、今月15日からの勤務で、〆日20日の翌月15日払いなので来月の20日まで収入が無く、今月の〆日まで5日しかないので、5日分の給料しか来月には入りません。
現在の所持金は1万2000円ほどしかありません。
母はいません、父親も現在リストラで失業保険で生活している状況で助けてもらうことは出来ません。
このような状況で、期限付きでも生活保護を受けれる可能性はあるのでしょうか?
どうぞ知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
現在生活保護を申請しようかと思っている者です。
家族構成は私、妻、子供3人の5人家族です。
子供2人は施設に入っており、三人で暮らしている状態です。
去年10月に職場を退職し地元(兵庫県)に引越ししてきました。
前職での最後の給料約10万円で地元で県営住宅を借りました。
地元に行くまでの交通費及び家の敷金で給料はなくなり、先月10日まで何とか日雇い労働で食いつないできましたが、
ついに日雇い労働していたところも人を採らなくなりました。
日雇いといっても毎日仕事があるわけではなく、仕事があるのか無いのかも前日に分かるようなところでしたので、貯金も中々できず、次の職場を探そうにも給料日までの生活費が無く、就職先にも制限(日払いや週払いが可能な職場)して探しては見ましたが見つかりませんでした。
今までの日雇い(土木)で日当7000円。平均月収10万~13万。家賃が45000円、水道光熱費約12000円、携帯代6000円、電話代6000円で収入の多かった月の給料を残し、少なかった月に充てて生活してきました。
先月の10日から本格的に仕事が無くなり、現在3月分の家賃、水道光熱費を滞納中です。
就職についてですが、就職先が決まりましたが、今月15日からの勤務で、〆日20日の翌月15日払いなので来月の20日まで収入が無く、今月の〆日まで5日しかないので、5日分の給料しか来月には入りません。
現在の所持金は1万2000円ほどしかありません。
母はいません、父親も現在リストラで失業保険で生活している状況で助けてもらうことは出来ません。
このような状況で、期限付きでも生活保護を受けれる可能性はあるのでしょうか?
どうぞ知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
現在生活保護で三人暮らしのものです。病人二人います。介護してます。 私が働いてます。 まず主さんは前の仕事をなぜ辞めたんですかねこの仕事のない時代に仕事やめて、新しい仕事探すのは大変です。 それに生活保護は審査があります。多分、お子さんは皆さん施設で預かってもらい、お給料のいい所で働いてくださいと言われます。 保護の規則には健康な人は能力に応じて働いてくださいとありますからね。病人や、老人が家族にいるなら、相談できると思いますが、まず、一度試しで役所に相談だけしてみては?
失業保険の質問です。
病気により1ヶ月でA社を退職しました。
その前職B社は1年以上務めており、B社退職後3ヶ月でA社に入社いたしました。
B社離職後は失業保険をもらっていません。
この状況で失業保険をもらえるのでしょうか?
またもらえるとしたら、支給額の計算期間?はA社離職前6ヶ月の計算になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
病気により1ヶ月でA社を退職しました。
その前職B社は1年以上務めており、B社退職後3ヶ月でA社に入社いたしました。
B社離職後は失業保険をもらっていません。
この状況で失業保険をもらえるのでしょうか?
またもらえるとしたら、支給額の計算期間?はA社離職前6ヶ月の計算になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
1年以上勤めていたということであれば、B社の期間で受給できると思いますので、その場合はB社の離職票を元に受給することになります。
もし、B社から離職票の交付を受けていなかったら、B社の担当者に依頼をかけてください。
もし、B社から離職票の交付を受けていなかったら、B社の担当者に依頼をかけてください。
関連する情報