失業保険申請について雇用保険被保険者証をもらってません
年末に退職をしたので保険証の返還が1月8日ごろになりました。それまでに家には離職票1,2が届いたのですが、雇用保険被保険者証と年金手帳をまだもらっていません。雇用保険被保険者証がないので失業保険申請にいけないのですが、これは健康保険の手続きが遅れていることが原因なのでしょうか。

わたしが健康保険証の返還が遅かったことが原因で年金手帳や雇用保険被保険者証を送ってくるのがおくれているのでしょうか。
雇用保険被保険者証がなくても、離職票と印鑑と身分証明証があれば失業保険は受け付けてもらえます。
極論すれば、その場で再交付を求めればいいのですから。
会社の健康保険継続か国民健康保険について質問です。

10月20日付けで会社を退職するのですが継続するか国民健康保険に切り替えるか悩んでおります。
どうか知恵をお貸して下さい。
4月から学校に通うのですが、11月からの収入はゼロで、アルバイトも今のところ考えておりません。3ヵ月後の失業保険は入るとは思います。
学生になる場合、収入がなくなるので、健康保険より国民健康保険の方が納める金額は減りますか?
■会社の健康保険継続の場合
任意継続被保険者として2年間は被保険者でいられます。保険料の目安は現在支払っている保険料×2です(2年間固定)。
特徴としては、会社の健康保険は付加給付という独自の給付を行っていることもあるので、確認してみるとよいです。
※資格喪失後(前)いつまでに手続きしないと任意継続被保険者として認められない等の条件を早めに確認しておくこと

■国民健康保険
住民票登録している市町村に出向いて保険料を確認する。またはHPに国民健康保険の計算式が掲載されている市町村もあるので、HPを閲覧してみる。
また、国民健康保険には保険料の軽減制度があります。

■その他
あなたの親や兄弟姉妹等で健康保険の被保険者となっている方が居られれば、その方の被扶養者となることも可能な場合があります。
但し、貴方の収入状況を確認されると思いますので、一定額以上の収入があると被扶養者として認められないこともあります。
失業保険について教えて下さい。
14年4ヶ月勤めていた会社を7月末でやめました。退職勧奨による退職となっていました。
離職表が届いたらどのような手続きをしたらよいのでしょうか?
用意するものなど教えて下さい。
いつまで手続きをすれば、いつごろから失業保険が給付されますか?
給付される期間はどの位ですか?
金額的には、支給額の何割位でしょうか?(それとも手取りの何割で計算されるのでしょうか?)
また、そのもとになる計算は、どの期間なのでしょうか?

できれば、職業訓練など受けながら求職したいと思いますが、希望者が多く なかなか難しいともききました。
訓練など受けることができない場合、何もすることがないのも不安だし、
また年金や健康保険、市民税などなど 支払いを考えると心配です。
短期のアルバイトをしながらでも、失業保険はもらえるのでしょうか?
①会社都合の退職なら(退職手続きをした時に書いた離職票の原紙に退職理由を書く欄が有ってそこを確認した筈です)退職後会社から2週間ほどで送付されてくる離職票等を持って職安に求職及び失業給付の手続きをし、その後説明会に参加した後1ヵ月後に支給開始されます。自己都合だと3ヵ月後です。持って行くのは印鑑、写真、離職票、雇用保険加入者証、預金口座の分かるメモ等です。

②支給される金額は退職前6ヶ月間の給与(交通費を含む)の月平均の60%~70%の中のいずれか程度です。支給される期間は退職理由、勤続期間、年齢に依って違います。貴方の場合は年齢の表記が無いのでお答え出来ません。検索エンジンで『失業給付の受給期間』と入力すれが調べられます。ご自分で調べなさい。

③最後の質問は職安でお聞きなさい。質問すればきちんと教えてくれます。
どなたかわかる方教えて下さい。
個人でやってる会社の社長に経営が危ない為次の仕事を探すように言われたのは失業保険申請時会社理由と出来ますでしょうか?
約5年勤務していました。現在も会社はまだ一応存続しています。
できます。
先ず、会社都合による退職にしてもらうこと。
証明書を作成してもらいしょう。
①それを持ってハローワークへ申請
②申請後確か7日間待ってから呼び出しがあります。
調査期間
③それから手続きが正式あります。
④ ③の手続きから確か約1ヵ月後にお金が入金されます。
金額はちょっと忘れました。
失業中はハロワーク指導のもと、失業保険でお金を
もらうので、就職活動などしているかの調査されます。
難しいことはありません。説明してくれます。
※1 自己都合だと3ヵ月後にお金が支給されます。
必ず会社都合にしてもらうこと。
※2 今まで社会保険(健康保険)に加入していたら、国民保険に
変更手続きしましょう。
東京とは各区役所他県は市役所で手続きです。
※3 社会保険(年金)の場合、一次暫定で毎月引かれていた分を
失業中払わないで済みます。各社会事務所へ電話で確認してください。

ざっとこんな感じです。
結婚、仕事、子づくりについて

来年4月上旬に挙式予定のアラフォーです。彼は両親が離婚のため、母親、妹さんと自分の持ち家に住んでおり、私も同居します。


子どもがすぐほしいですが、彼だけの経済力では生活が厳しく、パートまたはアルバイトをしようと思っています。

しかし、赤ちゃんができても7、8ヶ月ぐらいまでは働きたいのですが、アラフォーのため、母体への負担が心配です。

それぐらい働いた皆さん、経験からどうだったか教えていただけませんか?

また、できれば今と同じ職種に就きたいですが、うまく空きがあるかわかりません。

なので、他のパートやアルバイトなども視野に入れていますが、失業保険をもらってから働いた方が良いでしょうか?
ちなみに今の仕事は1年契約(随時更新)で、3月末に退職するとしてです。

無知でまとまりのない質問ですが、良い情報を教えていただければありがたいです。よろしくお願いしますm(_ _)m
今の時点で、彼が母親と妹をやしなっていて、
妹は独立して暮らすつもりがない、またはニートか低収入で出ようがなく、
今後、「母・妹・妻・子」を養うには、彼の収入が少ない。
と言うことで良いのですね?

主様達がすべきことは、

①妹にしっかり働かて、家から出す
(学生ならば、時期を待つ必要があるが)

②親がまだ働ける年なら、パートなり出る様に言う

この二つです。

>妊娠したとして、いつまで働けるか?

これは、妊娠してみないとわかりません。
つわりが軽い酷い、胎児の状態の良し悪しなど、臨月まで働ける人もいれば、すぐに安静が必要な人もいます。

>失業保険をもらってから働いた方が良いでしょうか?

今の仕事の収入が高額なのであれば、保険をもらった後にやめて子作りに専念したままでいる方が良いんじゃないですか?
そうでないのであれば、できるだけ早くパートに出る事ですね。
でないと、比較的すぐに妊娠した、体調がいまいちで休まなくてはならない、となった時に、
失業保険の後でパートに出た場合だと、「働きだしてすぐに退職」になるかも知れず、まわりに迷惑でしょう。
ま、すぐに妊娠できるとも限らないので、保険が終わってからパートしても、何年もしないかも知れません。
でも、逆に、それなら正社員の方が良いですしね。

とにかく、まだしていない妊娠の事よりも、「負担にしかならない姑と小姑」について考えるのが先決です。
姑の方は、面倒見ても当然でしょうが、小姑の方は、見る必要ないですからね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN