定年退職後再雇用された後の失業保険受給額について
ご経験者の方又詳しい方是非お教えください。
前の会社は2003年に入社し現在の会社と2010年に合併しました。
雇用条件、有給休暇などはそのまま引き継がれました。
来年3月末60歳定年となり再雇用を希望しております。
再雇用はまだ確定ではありませんが賃金は大幅に下がると思います。
再雇用後(定年後)2年くらい継続して働いて会社を辞めた場合は
失業保険はもらえますか?(継続して在職10年になった場合)
どうせ退職するなら在職期間を10年以上にすると受給期間が長いと
思いましたので。
ただ受給額を算定するにあたり、下がった給料の6ヶ月分が
算定されるのですか?
そうだとすると現職の給料が高いのでそのまま退職して
失業保険を頂く方がお得でしょうか?
継続雇用で現職の時より75%以下の給料になった場合、
ハローワークに申請すると下がった分の何%か補助がいただけると聞きました。
それをもらっていても会社を辞めた時は失業保険は
もらえるのでしょうか?
また年金の一部(?)も60歳からは月額4万円位頂けると
国(?)から通知が来ていますのでそれも受給する予定です。
生活があるので出来るだけ有利な条件で退職をしたいと思っております。
何をどうすればいちばんよいのかよくわかりません。
アドバイスをどうぞ宜しくお願い致します。
ご経験者の方又詳しい方是非お教えください。
前の会社は2003年に入社し現在の会社と2010年に合併しました。
雇用条件、有給休暇などはそのまま引き継がれました。
来年3月末60歳定年となり再雇用を希望しております。
再雇用はまだ確定ではありませんが賃金は大幅に下がると思います。
再雇用後(定年後)2年くらい継続して働いて会社を辞めた場合は
失業保険はもらえますか?(継続して在職10年になった場合)
どうせ退職するなら在職期間を10年以上にすると受給期間が長いと
思いましたので。
ただ受給額を算定するにあたり、下がった給料の6ヶ月分が
算定されるのですか?
そうだとすると現職の給料が高いのでそのまま退職して
失業保険を頂く方がお得でしょうか?
継続雇用で現職の時より75%以下の給料になった場合、
ハローワークに申請すると下がった分の何%か補助がいただけると聞きました。
それをもらっていても会社を辞めた時は失業保険は
もらえるのでしょうか?
また年金の一部(?)も60歳からは月額4万円位頂けると
国(?)から通知が来ていますのでそれも受給する予定です。
生活があるので出来るだけ有利な条件で退職をしたいと思っております。
何をどうすればいちばんよいのかよくわかりません。
アドバイスをどうぞ宜しくお願い致します。
この問題は非常に複雑な制度で、理解するのが大変です。
貴方の履歴が判らないので仮定しますが・・。
1.在職10年は問題ではありません。雇用保険を何年かけたによって受給期間が
(他に年齢や退職理由にもよりますが、おおまかに)決まります。
つまり2003年以前にほかの会社で雇用保険をかけていれば加算されます。
その間、基本手当(貴方の意味で失業保険)等を受給していないことが条件です。
10年、20年、30年でふえていきます。
2.基本手当の算定には退職前6か月の給料で決まります。
給料が高いほど多くなりますが上限あり、60歳以上で6,777円/日です。
3.60歳から貰える厚生年金報酬比例部分で4万円出るそうですが基本手当を
受給すると貰えません。
4.質問から貴方の生年月日が昭和27.4.1以前の女性とすると63歳から65歳
厚生年金の1階部分貰えます。おおまかに合計4万円の2倍くらいになるでしょう。
5.高年齢雇用継続給付
給料が60歳以降75%以下に減額した場合60%を上限として、
たとえば、30万⇒18万(交通費も含み)になった場合申告して
180,000×15%=27,000円(最高額)支給されます。
給料が18万以上増えると15%から大きく減額されます。
この手当ての給付を受けると4万円の厚生年金から1万円以内くらいで支給停止に
なります、何のための補填か判りませんが、支給を減らしたい一心の役所の制度は
こんなものでしょう。
給付を受けても退職後の基本手当受給には関係ありません。
わかりやすく簡単に書いたつもりですが、それでも複雑です。
判りづらくするのが役所の制度だと思います。
退職金や貯金で生活できるのであれば60歳で退職できますが、そうでなければ65歳
くらいまで働かなければならないようです。
貴方の履歴が判らないので仮定しますが・・。
1.在職10年は問題ではありません。雇用保険を何年かけたによって受給期間が
(他に年齢や退職理由にもよりますが、おおまかに)決まります。
つまり2003年以前にほかの会社で雇用保険をかけていれば加算されます。
その間、基本手当(貴方の意味で失業保険)等を受給していないことが条件です。
10年、20年、30年でふえていきます。
2.基本手当の算定には退職前6か月の給料で決まります。
給料が高いほど多くなりますが上限あり、60歳以上で6,777円/日です。
3.60歳から貰える厚生年金報酬比例部分で4万円出るそうですが基本手当を
受給すると貰えません。
4.質問から貴方の生年月日が昭和27.4.1以前の女性とすると63歳から65歳
厚生年金の1階部分貰えます。おおまかに合計4万円の2倍くらいになるでしょう。
5.高年齢雇用継続給付
給料が60歳以降75%以下に減額した場合60%を上限として、
たとえば、30万⇒18万(交通費も含み)になった場合申告して
180,000×15%=27,000円(最高額)支給されます。
給料が18万以上増えると15%から大きく減額されます。
この手当ての給付を受けると4万円の厚生年金から1万円以内くらいで支給停止に
なります、何のための補填か判りませんが、支給を減らしたい一心の役所の制度は
こんなものでしょう。
給付を受けても退職後の基本手当受給には関係ありません。
わかりやすく簡単に書いたつもりですが、それでも複雑です。
判りづらくするのが役所の制度だと思います。
退職金や貯金で生活できるのであれば60歳で退職できますが、そうでなければ65歳
くらいまで働かなければならないようです。
現在失業保険をもらっていますが、来年の1月初旬の振込みが最後の受給になります。その場合、夫の扶養(保険・税金)に1月からは入れれるのでしょうか?
雇用保険の失業給付金を受給中は扶養はムリですが、健康保険の被扶養者及び国民年金第3号被保険者の資格要件は以下のようになります。
①同一世帯に属している場合
被扶養者の年収130万円未満かつ被保険者の年収の半分未満
②同一世帯に属していない場合
被扶養者の年収130万円未満かつ被保険者の援助額よりも少ない
①同一世帯に属している場合
被扶養者の年収130万円未満かつ被保険者の年収の半分未満
②同一世帯に属していない場合
被扶養者の年収130万円未満かつ被保険者の援助額よりも少ない
失業保険・職業訓練と扶養について
私は12月末に会社を退職し、退職翌日から主人の扶養にはいりました。
その後、失業保険の手続きをし、3ヶ月の待機期間を経て5月から失業保険(基本手当日額4500円ほど)を受給しています。
しかも7月から職業訓練校に通っており、更に受給が延長されました。
しかし、失業保険受給中は扶養家族になれないということをすっかり忘れており、職業訓練校に通っている現在も主人の扶養家族のままです。
ネットで色々調べていると、2重取り(違反行為)と書かれており、かなり焦ってます。
意図して扶養のままではないのですが・・・
①何か罰金などが発生するのでしょうか?
②今後、どのような手続きをすればよろしいのでしょうか?
③会社を退職してから、毎週 歯医者や皮膚科に通っているのですが、その分の保険適用分の治療費はどうなるのでしょうか?
文章がわかりづらいかとおもいますが、
ご存知のかたがいらっしゃいましたら、ご回答お願いいたします。
私は12月末に会社を退職し、退職翌日から主人の扶養にはいりました。
その後、失業保険の手続きをし、3ヶ月の待機期間を経て5月から失業保険(基本手当日額4500円ほど)を受給しています。
しかも7月から職業訓練校に通っており、更に受給が延長されました。
しかし、失業保険受給中は扶養家族になれないということをすっかり忘れており、職業訓練校に通っている現在も主人の扶養家族のままです。
ネットで色々調べていると、2重取り(違反行為)と書かれており、かなり焦ってます。
意図して扶養のままではないのですが・・・
①何か罰金などが発生するのでしょうか?
②今後、どのような手続きをすればよろしいのでしょうか?
③会社を退職してから、毎週 歯医者や皮膚科に通っているのですが、その分の保険適用分の治療費はどうなるのでしょうか?
文章がわかりづらいかとおもいますが、
ご存知のかたがいらっしゃいましたら、ご回答お願いいたします。
1.
さかのぼって、健康保険の被扶養者及び国民年金の第3号被保険者ではなかったことになります。
さかのぼって国民年金保険料と国民健康保険料/税を払うことになります。
2.
上記の通りです。
被扶養者・第3号被保険者でなくなった届け出と、国民健康保険の加入届、国民年金の種別変更届が要ります。
3.
健康保険が負担した医療費は、ご主人(被保険者)が返還しなければなりません。その医療費について国保に請求しても、届け出遅れに正当な理由がないとして、負担してもらえないかも知れません。
さかのぼって、健康保険の被扶養者及び国民年金の第3号被保険者ではなかったことになります。
さかのぼって国民年金保険料と国民健康保険料/税を払うことになります。
2.
上記の通りです。
被扶養者・第3号被保険者でなくなった届け出と、国民健康保険の加入届、国民年金の種別変更届が要ります。
3.
健康保険が負担した医療費は、ご主人(被保険者)が返還しなければなりません。その医療費について国保に請求しても、届け出遅れに正当な理由がないとして、負担してもらえないかも知れません。
相談なんですが…
現在消費者金融に約330万円の借金があり 近々任意整理を考えていたのですが 三月半ばより無職になってしまいました…
このままでは任意整理どころか 月々の支払いもできません… 年老いた両親を頼る訳にもいかず
貯金もありません
あてになる収入は三月半ばまでの給料と すぐにもらえる失業保険のみです
今は毎日 ハロ-ワ-クへ通ってますが 田舎の為バイトすら少ないです
どうにかならないかな じゃなく どうにかしなくてはいけません
どなた様か私に知恵を下さい お願いします。
現在消費者金融に約330万円の借金があり 近々任意整理を考えていたのですが 三月半ばより無職になってしまいました…
このままでは任意整理どころか 月々の支払いもできません… 年老いた両親を頼る訳にもいかず
貯金もありません
あてになる収入は三月半ばまでの給料と すぐにもらえる失業保険のみです
今は毎日 ハロ-ワ-クへ通ってますが 田舎の為バイトすら少ないです
どうにかならないかな じゃなく どうにかしなくてはいけません
どなた様か私に知恵を下さい お願いします。
年老いた親から推測するに、あなたもいい年齢ですよね?そして業者との取引も長期ですよね?
任意整理が必要でしょうか?取引履歴をもらって引き直し計算して下さい。債務より過払いの方が多いなら借金どころか「貯金」ですよ。
過払いではなくても、かなり減額になるはずです。特定調停申し立てすれば督促もきませんよ。
その他色々方法あります。無知は損ですよ
任意整理が必要でしょうか?取引履歴をもらって引き直し計算して下さい。債務より過払いの方が多いなら借金どころか「貯金」ですよ。
過払いではなくても、かなり減額になるはずです。特定調停申し立てすれば督促もきませんよ。
その他色々方法あります。無知は損ですよ
失業保険の事で教えて下さい
前職は二ヶ月勤め、前々職は三年勤め、両方雇用保険はかけてました
今、失業保険受給の為に提出する離職票は前職と前々職分の両方で過去六か月分の計算になるのですか?
それとも前々職の分だけでいいのですか?
というのは、三ヶ月に満たない職場の離職票はカウントされないと聞きました
それと、自己都合で退職した後、職安に離職票を提出しないまま三ヶ月ちょっとが過ぎた場合、今から提出したらすぐに支給されるのですか?
前職は二ヶ月勤め、前々職は三年勤め、両方雇用保険はかけてました
今、失業保険受給の為に提出する離職票は前職と前々職分の両方で過去六か月分の計算になるのですか?
それとも前々職の分だけでいいのですか?
というのは、三ヶ月に満たない職場の離職票はカウントされないと聞きました
それと、自己都合で退職した後、職安に離職票を提出しないまま三ヶ月ちょっとが過ぎた場合、今から提出したらすぐに支給されるのですか?
前職と雇用保険の期間が通算できるのは前職を退職して1年以内に再就職して雇用保険に再加入した場合に限ります。
それを満たしていれば通算できます。その場合、過去6ヶ月の平均賃金で基本手当日額が計算されますが、現職の2ヶ月と前職の4ヶ月の計6ヶ月の計算になります。(当然離職票は2社分必要です)
>三ヶ月に満たない職場の離職票はカウントされないと聞きました⇒そんなことはありません。
自己都合退職なら、給付制限3ヶ月が付きますが、それはハローワークに申請後、待期期間7日を含んで3ヶ月の給付制限があるということで、実際に受け取れるには申請から3ヶ月半~4ヶ月くらいかかります。
それを満たしていれば通算できます。その場合、過去6ヶ月の平均賃金で基本手当日額が計算されますが、現職の2ヶ月と前職の4ヶ月の計6ヶ月の計算になります。(当然離職票は2社分必要です)
>三ヶ月に満たない職場の離職票はカウントされないと聞きました⇒そんなことはありません。
自己都合退職なら、給付制限3ヶ月が付きますが、それはハローワークに申請後、待期期間7日を含んで3ヶ月の給付制限があるということで、実際に受け取れるには申請から3ヶ月半~4ヶ月くらいかかります。
知り合いに雇用保険について聞かれたんですが、わからないのでこちらで質問します。
立ち上げて5ヶ月の会社で、資金不足のため8月分の給料が払えないと言われたそうです。
本人は明日付けで辞める意志を伝えたそうなんですが、入社の際に10万円を出資して株を買い、取締役になっています。
なので雇用保険に入っておらず、明日から全くの無収入らしいんですが…。
◇出資金は返ってきますか?
◇給料はどうやってももらえませんか?
前職では雇用保険に入っていました。もちろん1年以上勤めましたし、現職との間も数ヶ月しか空いていません。
前職でもらった離職票はそのまま取ってあります。理由は自己都合になっています。
◇手続きして3ヶ月待てば失業保険がもらえますか?
詳しい方、解答お願いします。
立ち上げて5ヶ月の会社で、資金不足のため8月分の給料が払えないと言われたそうです。
本人は明日付けで辞める意志を伝えたそうなんですが、入社の際に10万円を出資して株を買い、取締役になっています。
なので雇用保険に入っておらず、明日から全くの無収入らしいんですが…。
◇出資金は返ってきますか?
◇給料はどうやってももらえませんか?
前職では雇用保険に入っていました。もちろん1年以上勤めましたし、現職との間も数ヶ月しか空いていません。
前職でもらった離職票はそのまま取ってあります。理由は自己都合になっています。
◇手続きして3ヶ月待てば失業保険がもらえますか?
詳しい方、解答お願いします。
出資金や給料については、まず会社に払うよう話し合いが必要ですね。
それでうまくいかなければ、労働基準監督署や、社労士がやっている無料の労働相談などで、相談してみるといいですね。
失業保険については、全額もらえるかは、この質問だけだと情報が少ないのでなんともいえませんが、離職票があれば、もらえるはずなので、住んでいる管轄のハローワークで聞いてみることをおすすめします。
それでうまくいかなければ、労働基準監督署や、社労士がやっている無料の労働相談などで、相談してみるといいですね。
失業保険については、全額もらえるかは、この質問だけだと情報が少ないのでなんともいえませんが、離職票があれば、もらえるはずなので、住んでいる管轄のハローワークで聞いてみることをおすすめします。
関連する情報