現在失業保険を受給しています。
次回認定日は6月2日ですが、それまでに内定を貰った場合、日雇いのバイトなどしてはいけないのでしょうか?
情けないですが生活が厳しく、バイトをしなけ
れば生活ができない状況です。
どなたか、分かる方いればご教授をお願いします。
次回認定日は6月2日ですが、それまでに内定を貰った場合、日雇いのバイトなどしてはいけないのでしょうか?
情けないですが生活が厳しく、バイトをしなけ
れば生活ができない状況です。
どなたか、分かる方いればご教授をお願いします。
失業給付の基本手当を受給している間は、仕事をすることについては問題はありません。
ただし、正直にありのままに「失業認定申告書」に就労の申告をしなくてはなりません。
失業給付の基本手当を受給中に仕事をされた場合の取り扱いは大まかに以下の通りです。
1日4時間以上の仕事(アルバイト等)をされた日は、失業給付の基本手当は支給を受けることができません。
ただ、無くなってしまうわけでは無く、4時間以上働いた日数分だけ受給期間満了年月日まで繰り越しされていきます。
また、1日4時間未満の仕事(アルバイト等)をされた日については、失業給付の基本手当の支給を受けることができますが、収入があれば失業認定申告書に金額を記入しなくてはなりません。
1日当たりの収入によっては、失業給付の基本手当は減額され、場合によっては不支給となります。
不支給となった場合も無くなってしまうわけでは無く、不支給の日数分が繰り越しされます。
失業認定申告書の記入の方法が分からなければ、仕事をした日について、全てありのままに「○月○日に何時間したのか」「どこの会社でしたのか」「収入の金額」をメモしておき、ハローワークの窓口で職員に相談しながら記入すればよいかと思います。
ただし、正直にありのままに「失業認定申告書」に就労の申告をしなくてはなりません。
失業給付の基本手当を受給中に仕事をされた場合の取り扱いは大まかに以下の通りです。
1日4時間以上の仕事(アルバイト等)をされた日は、失業給付の基本手当は支給を受けることができません。
ただ、無くなってしまうわけでは無く、4時間以上働いた日数分だけ受給期間満了年月日まで繰り越しされていきます。
また、1日4時間未満の仕事(アルバイト等)をされた日については、失業給付の基本手当の支給を受けることができますが、収入があれば失業認定申告書に金額を記入しなくてはなりません。
1日当たりの収入によっては、失業給付の基本手当は減額され、場合によっては不支給となります。
不支給となった場合も無くなってしまうわけでは無く、不支給の日数分が繰り越しされます。
失業認定申告書の記入の方法が分からなければ、仕事をした日について、全てありのままに「○月○日に何時間したのか」「どこの会社でしたのか」「収入の金額」をメモしておき、ハローワークの窓口で職員に相談しながら記入すればよいかと思います。
失業保険は所得税の課税対象にはなりませんか?
失業保険受給中でも健康保険の扶養者にはなれますか?
失業保険受給中でも健康保険の扶養者にはなれますか?
雇用保険の手当には課税されません。
健康保険は基本、雇用保険の基本手当日額が3612円を超えると扶養には入れませんので今までの健保の継続か国民健康保険への切替えになります。
健康保険は基本、雇用保険の基本手当日額が3612円を超えると扶養には入れませんので今までの健保の継続か国民健康保険への切替えになります。
失業保険のことで教えてください。
4月10日から転職するので、今働いている派遣は契約が満了する3月末までか
少し延長して4月7日までという話して派遣先と話していたのですが、
今日、3月末までで辞めてもらいたい、と派遣先の上司から言われました。
わたしとしては、忙しい時期なので4月7日までと思っていたので
この1週間でも無給は痛いです。こんな短期でも失業保険はもらえるのでしょうか?
また、この無職の10日間は国民健康保険に入らないといけないのでしょうか?
よろしくお願いします。
4月10日から転職するので、今働いている派遣は契約が満了する3月末までか
少し延長して4月7日までという話して派遣先と話していたのですが、
今日、3月末までで辞めてもらいたい、と派遣先の上司から言われました。
わたしとしては、忙しい時期なので4月7日までと思っていたので
この1週間でも無給は痛いです。こんな短期でも失業保険はもらえるのでしょうか?
また、この無職の10日間は国民健康保険に入らないといけないのでしょうか?
よろしくお願いします。
12月末で、退職しても、手続き、などで、まだ、一度も、いただけませんよ。
次の、仕事が、決まっているから、10日間、一日派遣で頑張れば、いいでしょう。
失業保険は、仕事を、探しに、行くところですから、アルバイトなど、だめですよ。
次の、仕事が、決まっているから、10日間、一日派遣で頑張れば、いいでしょう。
失業保険は、仕事を、探しに、行くところですから、アルバイトなど、だめですよ。
扶養から、正社員か派遣社員になろうかと考えています。
今年の3月までは雇用保険をかけていましたが、結婚を機に旦那さんの扶養に入りました。
今、年間で130万円を超えないように働いています。
今の職場を辞めようかなと思っているのですが、もし次に正社員になったりしたら、今まで扶養になっていたのがなくなって、税金がいっぱいかかるとかあるんですか??
正社員とか雇用保険をかけるのなら、きりのいい年始からがいいんですか??
あと、失業保険は3月までしか適用されないからもらえないのですが、もし職業訓練校とかにいくのなら、3月までなら入学できると聞いたのですが、もし訓練校に行くとしたら、やっぱり扶養ははずさないといけないですよね。
どうするのがよいかいろいろ悩んでいます。
あまり知識がなくすみません。
よろしくお願いします。
今年の3月までは雇用保険をかけていましたが、結婚を機に旦那さんの扶養に入りました。
今、年間で130万円を超えないように働いています。
今の職場を辞めようかなと思っているのですが、もし次に正社員になったりしたら、今まで扶養になっていたのがなくなって、税金がいっぱいかかるとかあるんですか??
正社員とか雇用保険をかけるのなら、きりのいい年始からがいいんですか??
あと、失業保険は3月までしか適用されないからもらえないのですが、もし職業訓練校とかにいくのなら、3月までなら入学できると聞いたのですが、もし訓練校に行くとしたら、やっぱり扶養ははずさないといけないですよね。
どうするのがよいかいろいろ悩んでいます。
あまり知識がなくすみません。
よろしくお願いします。
1、社会保険の話
夫の扶養については、
社会保険の場合130万円未満であれば扶養に入れるという
規定があります。
雇用保険は各人のものなので扶養はありません。
社会保険の話をします。
夫がサラリーマンで社会保険に入っている場合
奥様が給与収入だけの場合は
夫の社会保険の扶養になれるのは、
過去の収入実績ではなく、
今後12ケ月間の収入見込額が130万円(月額で約108千3百円)以下の場合です。
見込の金額で判断しているため
月額10万8千3百円を超えるようでしたら
奥様自身で国民健康保険と国民年金に入る必要があります。
国民年金は月15,020円(現在)なので
プラス国民健康保険(自治体によって違うので役所で聞きましょう)
となると月20,000円は少なくともかかるので
年間24万円が追加で必要になります。
これは正社員も派遣社員という名称ではなく
金額で判断しています。
そのため超えるようならば社会保険に加入している会社に
雇用された方が有利になります。
社会保険は半分費用を負担してくれます。
社会保険完備の就職先がいいです。
2、税金の話
①妻の所得税
貴方の場合は103万円を超えた金額が対象になり
基礎控除38万のみ適用されたとして130万円の場合27万円が対象になり
その金額に5%を乗じた金額が所得税になります。
270,000×5%=13,500円
住民税は凡そ10%なので
基礎控除33万
130万円の場合32万円が対象金額となり
住民税はおよそ320,000×10%=32,000円になります。
この金額は翌年6月からの後払いになります。
②夫の所得税
そして妻が130万円の場合
夫の所得税(が所得税の率が10%の場合)
配偶者控除がなくなるので
38万円控除がなくなり
配偶者特別控除になり
控除金額16万円なので
38-16=22万円
10%の場合22,000円が増えることになります。
住民税も凡そ同じぐらい増えます。
3、職業訓練について
職業訓練については
基本は失業している人が再雇用のために通う学校です。
おそらく3月に退職しているので、そののち1年間が受給期間として
その間に失業の認定を受ければ
失業者として職業訓練学校に行けるという考えだと思います。
その場合は、一旦失業して失業の認定を受け
学校を探してその申し込みをして当選するといった
手順が必要になります。
入学できるのは当選する必要があります。
4、失業保険について
各人が失業した場合の生活費を補うための保険です。
3月まで加入している場合
次の加入が1年間以内の場合は加入期間が追加されます。
また、雇用保険は雇用されている全ての人が対象なので
原則は全ての雇用者対象です。
1年以内に再加入することを勧めます。
夫の扶養については、
社会保険の場合130万円未満であれば扶養に入れるという
規定があります。
雇用保険は各人のものなので扶養はありません。
社会保険の話をします。
夫がサラリーマンで社会保険に入っている場合
奥様が給与収入だけの場合は
夫の社会保険の扶養になれるのは、
過去の収入実績ではなく、
今後12ケ月間の収入見込額が130万円(月額で約108千3百円)以下の場合です。
見込の金額で判断しているため
月額10万8千3百円を超えるようでしたら
奥様自身で国民健康保険と国民年金に入る必要があります。
国民年金は月15,020円(現在)なので
プラス国民健康保険(自治体によって違うので役所で聞きましょう)
となると月20,000円は少なくともかかるので
年間24万円が追加で必要になります。
これは正社員も派遣社員という名称ではなく
金額で判断しています。
そのため超えるようならば社会保険に加入している会社に
雇用された方が有利になります。
社会保険は半分費用を負担してくれます。
社会保険完備の就職先がいいです。
2、税金の話
①妻の所得税
貴方の場合は103万円を超えた金額が対象になり
基礎控除38万のみ適用されたとして130万円の場合27万円が対象になり
その金額に5%を乗じた金額が所得税になります。
270,000×5%=13,500円
住民税は凡そ10%なので
基礎控除33万
130万円の場合32万円が対象金額となり
住民税はおよそ320,000×10%=32,000円になります。
この金額は翌年6月からの後払いになります。
②夫の所得税
そして妻が130万円の場合
夫の所得税(が所得税の率が10%の場合)
配偶者控除がなくなるので
38万円控除がなくなり
配偶者特別控除になり
控除金額16万円なので
38-16=22万円
10%の場合22,000円が増えることになります。
住民税も凡そ同じぐらい増えます。
3、職業訓練について
職業訓練については
基本は失業している人が再雇用のために通う学校です。
おそらく3月に退職しているので、そののち1年間が受給期間として
その間に失業の認定を受ければ
失業者として職業訓練学校に行けるという考えだと思います。
その場合は、一旦失業して失業の認定を受け
学校を探してその申し込みをして当選するといった
手順が必要になります。
入学できるのは当選する必要があります。
4、失業保険について
各人が失業した場合の生活費を補うための保険です。
3月まで加入している場合
次の加入が1年間以内の場合は加入期間が追加されます。
また、雇用保険は雇用されている全ての人が対象なので
原則は全ての雇用者対象です。
1年以内に再加入することを勧めます。
今すごい悩んでいて毎日憂鬱です。私は24才の女です。三年勤めていた会社が今年の二月に倒産しました。
五ヶ月失業保険は貰えましたがいまだに就職がきまりません…私の希望としては来年結婚がきまっているのでアルバイトがいいのです。結婚準備等ありますし土日休みの仕事が都合がよいので、その条件だと医療関係や事務職しかありません。探しているのですがいまだにきまらず…。結婚までちょうど一年あります。一年の期間だけ正社員というのはどこもやとってもらえずアルバイト面接でも結婚のことを聞かれなかなか受かりません。。何かしたいのにうまくいきません。花嫁修業もしたいので週三とかでもいいからバイトがしたい。。私はまだ主婦じゃない…ただのニートということが苦痛でたまりません。こうゆう気持ちを解消できる方法はありませんか。
五ヶ月失業保険は貰えましたがいまだに就職がきまりません…私の希望としては来年結婚がきまっているのでアルバイトがいいのです。結婚準備等ありますし土日休みの仕事が都合がよいので、その条件だと医療関係や事務職しかありません。探しているのですがいまだにきまらず…。結婚までちょうど一年あります。一年の期間だけ正社員というのはどこもやとってもらえずアルバイト面接でも結婚のことを聞かれなかなか受かりません。。何かしたいのにうまくいきません。花嫁修業もしたいので週三とかでもいいからバイトがしたい。。私はまだ主婦じゃない…ただのニートということが苦痛でたまりません。こうゆう気持ちを解消できる方法はありませんか。
今一番求人がすくなくて大変なときですが、都会の方でしたら、週3日平日だけのバイトありますよ。1日だけのバイトもあるけど、1年働けるなら充分だと思います。サラリーマンが多そうな飲食店で、忙しい昼間だけとか。清掃のお仕事とか。職種を広げてもう少し探してみたらどうでしょう?
どこにも所属していない不安定さって、ありますよね。でも、女性の場合、家事手伝いっていう逃げ道(?)もあるし、料理教室に行ったり、準備のために何か動いていれば人の目なんて気にしないでいいんじゃないですか?あなたが気にする程、周りはあなたを気にしてませんよ。結婚すれば、ああ、結婚準備してたんだな。って思うだけです。
どこにも所属していない不安定さって、ありますよね。でも、女性の場合、家事手伝いっていう逃げ道(?)もあるし、料理教室に行ったり、準備のために何か動いていれば人の目なんて気にしないでいいんじゃないですか?あなたが気にする程、周りはあなたを気にしてませんよ。結婚すれば、ああ、結婚準備してたんだな。って思うだけです。
4月から働いてる会社を5月頃引越しの為辞めたいのですが、失業保険のようなものは出ますか?
週1休み、7時間以上労働、時間給620円(四ヵ月迄は580円で最低賃金をわってると知人がいってました)です。給料明細は今のところ所得税しかひかれてません。19歳です
週1休み、7時間以上労働、時間給620円(四ヵ月迄は580円で最低賃金をわってると知人がいってました)です。給料明細は今のところ所得税しかひかれてません。19歳です
雇用保険に加入後継続勤務し、満6ヶ月経過したら失業手当受給資格対象になると思います。
因みに雇用保険は後から申請してもさかのぼって加入できるものですが、会社側に交渉する
必要があります。
因みに雇用保険は後から申請してもさかのぼって加入できるものですが、会社側に交渉する
必要があります。
関連する情報