国民健康保険の金額について。昨年結婚し、現在30歳主婦です。去年の収入は失業保険分だけでしたので、現在最低額の月額5140円を納めています。
今年は失業保険で下りたのが40万くらいとアルバイト123万くらいの収入予定です。そうすると、来年の国民健康保険料はいくらくらいになりますか?現在掛け持ちのアルバイトでそれぞれの給与が少ないので何も引かれていません。8万を超えたときに所得税が引かれています。今年の保険料は安くていいのですが、来年保険料がどれくらい上がるか心配です。また、現在のバイト先からパートにならないか、と言われていますが、パートになると時間数が増えもう一つの仕事を辞めなければいけないので、収入は減ります。現在は17万くらいの収入がありますが、そこのパートだけだと月14万くらいしかもらえません。月3万の収入減です。しかし、社会保険に加入できるのが魅力的です。
内容がごちゃごちゃしましたが、①来年の保険料と②収入が減ってもパートになり、社会保険に加入したほうがいいか、またはこのままバイトで自分で全て国民健康保険料や国民年金を払っていく方がいいか。
以上の点を1つでもいいので、お答え下さい。
うちの娘は、国民年金、12500円かな、パート6万円くらいですが、はらっていますよ。保険は、父親の私のシャホにしています。もし、そうしないと、両方で、25000円位とられると思います。

収入がへっても、パートになり、社会保険に加入したほうが良いと思います。もしかしたら、セットで、年金も加入するのでは、ないですか、会社に確認してください。
失業保険について


昨年、10月に退職して、現在求職中です。今更ながら、失業保険は貰えるのでしょうか? それに必要な書類や手続きはどうすればよいのでしょうか?
会社では雇用保険のみ加入していて、自分で年金や国民保険を払っていました。
働いていた期間は約1年半です。

退職後に会社から渡されたのは源泉徴収票のみです。
離職証明書を会社に電話して貰ってください。
でハローワークに行くと教えてくれますよ。
それがないと基本駄目です。窓口にもよりますが。
失業保険の受給資格はあるかと思います。
離職理由が自己都合なら半年。会社都合なら中1か月位で貰えます。(手続き完了後)
質問があります( ´△`)
今月いっぱいで今の会社を自主退社します。
今まで失業保険、再就職手当て等貰ったことがなくどうゆう手当てをもらった方が効率がいいか教えてください。
今トラック
のドライバーで総支給が35万から40万ぐらいあります。
金額等も分かったら教えてほしいです。
生活にあまり余裕がないので長く無職を続けるつもりはありません。
よろしくお願いいたします。
失業給付の基本手当日額(支給日額)は、離職前6カ月の平均賃金に80~50%の給付率をかけたものになります。
給付率がどのくらいになるかはハローワークで決められます。
平均賃金が低ければ低いほど給付率は高くなり、平均賃金が高ければ高いほど給付率が低くなります・・つまり、賃金が低かった労働者がより手厚く保護される仕組みになっています。
自己都合退職の場合給付制限がつきますので、受給開始となるのは退職してハローワークで手続きしてから3カ月後となります。

再就職手当は、再就職が決まった時点で失業給付の所定給付日数が残っており、受給要件をクリアしたら受給することができます。
支給額は、失業給付の給付日額×1/2×所定給付日数分の金額です。

aki_difference_family_2222さん
失業保険について教えてください。
私は今月末に退職します。理由は職場環境が悪い(経営者によるパワハラが横行している)ことと、
給料の支払いが遅延しているのに説明が会社側からほぼ無いことなのですが、退職理由を言う際に言いづらく、遠距離の彼の所(四国)に行ってそっちで同棲して働く事にしたと言ってしまいました…
最近になって給料の支払い遅延があれば、三ヶ月経たなくても失業保険が出るらしいことを知ったんですが、退職理由を結婚退職と言ってしまった場合、ハローワークで支払い遅延の為と言い換えることは出来るのでしょうか?また、言い換えた場合辞めた会社に確認の連絡等は行くのでしょうか?
辞めた後も顔を合わせる機会がありそうなので、できれば関係を悪くしたくないんです…。
知恵を貸して下さい、よろしくお願いします。
会社から離職手続きをする際に、自主退職となっていると思います。ハローワークで実は違う、ということは可能でしょうが、その場合は会社には確認がいくと思います。

最近では失業保険も保険給付金が増えすぎているので、審査が厳しいですから。。。

給料の遅延は確か2カ月あれば会社都合扱いになるはずです。
ハローワークに事情を話して、どうすれば良いか教えてもらうのが一番いいかと思いますよ!
去年の3月で会社が倒産し、
5月から別の会社で働きました。が、その会社もつぶれ、9月から別の会社でパートで働いています。(毎月7~8万円位の収入です)


12月に年末調整をパート先でしてくれたのですが、いまだに源泉徴収票は渡されていません。税理士の人に処理をまかせてる様なんですが…。

前働いていた会社の源泉徴収票、国民年金や健康保険、生命保険料控除の書類もその時添付しました。

還付金がある場合、
税務署から入金があるのでしょうか?会社からでしょうか?

又、確定申告は必要ありますか?
退職金や失業保険給付金は
収入にプラスして申告するのでしょうか?

わからない事だらけで申し訳ないのですが教えて下さい。
よろしくお願いします。
会社が精算するのが年末調整です。


〉確定申告は必要ありますか?
昨年の収入すべてについて説明してますか?

年末調整の対象になっていない収入とか控除があるなら、してください。

〉退職金や失業保険給付金は
退職金と給与とは、別の種類の収入です。税の計算では合計しません。
退職所得の源泉徴収票をみて、「退職所得控除」の金額が書いてあり、間違いがないのなら、申告書に書く必要はありません。

雇用保険の基本手当は、税法では収入に数えません。
※「失業保険」という制度はありません。「失業給付金」と書くならまだしも。
ハローワークで失業保険の手続きをして本日一回目の認定日です。

次回までに二回求職活動しないといけないのですが、
ハローワークでインターネットをみてアンケートを書いて次回の認定日に記入するのは求職活動したとみなされないのでしょうか?

職業相談とかしないと求職活動とみなされませんか?
アンケートと言う事は貴方は大阪府内のハローワークへお通いでしょうか?
大阪であればアンケート用紙2枚以上、それだけで認定は受けられます。(同一日のアンケート2枚はダメですよ、日付の違う2枚で)

但し、会社都合等での離職で「個別延長60日」が付く可能性があれば、積極的な求職活動が必要で、職業相談や求人への応募等を給付日数満了までに数回行っていないと延長されない事がありますのでご注意。

【補足】
失業認定申告書の3のイ欄に記入が必要です、活動日:アンケートの月日、利用した期間の名称:○○ハローワーク(求人検索したハローワーク名)、求職活動の内容:求人票閲覧、以上を2回分書き、認定日には雇用保険受給資格者証と失業認定申告書・アンケート用紙を提出すれば認定が受けられます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN