退職後に傷病手当金を受けれる条件を教えて下さいm(_ _)m
・今年の10月から休職して傷病手当を貰ってます。
・社会保険加入してまだ9ヶ月です。
・休職期間満了(来年3月)で退職予定です。
・来年3月以降に完治するかまだ解りません。
・失業保険は受ける意思はありません。
・退職後は保険料次第では国保に加入か扶養に入る予定です。
・「資格喪失後の給付継続」と「任意継続」違いを教えて下さい。
・退職後にやるべき必要書類や手続き等も教えて下さい。
保険事務所のサイトではいまいち解らず、
こちらで数回質問させて頂き、
解り易い丁寧な回答を頂き一度は理解出来たのですが
「資格喪失後の給付継続」と「任意継続」を勘違いしてるとご指摘があり
また解らなくなりました。。。
・「資格喪失後の給付継続」は1年以上の保険加入者、傷病手当を貰ったことがある、国保加入でも支給される。
・「任意継続」は2ヶ月以上の保険加入者、今年から任意継続者への傷病手当は支給は廃止、保険料は在職時の倍(全額負担)。
間違ってますでしょうか?。。。
退職後にしばらく無職になるかもしれないのであれば「資格喪失後の給付継続」の方がよいのですよね?。。。
・今年の10月から休職して傷病手当を貰ってます。
・社会保険加入してまだ9ヶ月です。
・休職期間満了(来年3月)で退職予定です。
・来年3月以降に完治するかまだ解りません。
・失業保険は受ける意思はありません。
・退職後は保険料次第では国保に加入か扶養に入る予定です。
・「資格喪失後の給付継続」と「任意継続」違いを教えて下さい。
・退職後にやるべき必要書類や手続き等も教えて下さい。
保険事務所のサイトではいまいち解らず、
こちらで数回質問させて頂き、
解り易い丁寧な回答を頂き一度は理解出来たのですが
「資格喪失後の給付継続」と「任意継続」を勘違いしてるとご指摘があり
また解らなくなりました。。。
・「資格喪失後の給付継続」は1年以上の保険加入者、傷病手当を貰ったことがある、国保加入でも支給される。
・「任意継続」は2ヶ月以上の保険加入者、今年から任意継続者への傷病手当は支給は廃止、保険料は在職時の倍(全額負担)。
間違ってますでしょうか?。。。
退職後にしばらく無職になるかもしれないのであれば「資格喪失後の給付継続」の方がよいのですよね?。。。
任意継続の保険料は2倍ではありません。最大2倍です。例えば政府管掌健康保険なら多くても24000円程度が限度額です。傷病手当は働いている人に渡すものですので廃止されました。
国民健康保険には傷病手当は原則ありません。市役所に問い合わせてください。
>退職後にしばらく無職になるかもしれないのであれば「資格喪失後の給付継続」の方がよいのですよね?。。。
そうです。
>・「資格喪失後の給付継続」と「任意継続」違いを教えて下さい。
任意継続は健康保険ですが、「資格喪失後の給付継続」は健康保険ではありません。必ず何かの健康保険に加入します。
国民健康保険には傷病手当は原則ありません。市役所に問い合わせてください。
>退職後にしばらく無職になるかもしれないのであれば「資格喪失後の給付継続」の方がよいのですよね?。。。
そうです。
>・「資格喪失後の給付継続」と「任意継続」違いを教えて下さい。
任意継続は健康保険ですが、「資格喪失後の給付継続」は健康保険ではありません。必ず何かの健康保険に加入します。
失業保険と扶養について
先週会社都合で6年間社員で働いてましたが退職しました。
まだ、離職書を貰えてないのでハローワークで失業保険の手続きはしてないのですが、
いまいち分からないのでお願いします。
①退職して、国民保険に入るか旦那の扶養に入るかで迷っています。
もし失業手当を貰う事になった場合は旦那の扶養には入れないんでしょうか?
次の仕事はパートで働こうと思っています。
市役所でもし国保に入るとしたらどの位払うのか聞いたらやっぱ前年度の収入で計算されてしまうのですごく高かったんです。
なのでパート範囲(年間130万?)なら扶養に入ったほうがいいのかなぁと思っています。
②もし直ぐにパートで採用され働きだしたとしたら失業保険は貰えないのでしょうか?
貰えない場合、直ぐにでも働きたいと思ってるので、失業保険の手続きはしないほうがいいんでしょうか?
よく分からない文ですみません。お願いします。
先週会社都合で6年間社員で働いてましたが退職しました。
まだ、離職書を貰えてないのでハローワークで失業保険の手続きはしてないのですが、
いまいち分からないのでお願いします。
①退職して、国民保険に入るか旦那の扶養に入るかで迷っています。
もし失業手当を貰う事になった場合は旦那の扶養には入れないんでしょうか?
次の仕事はパートで働こうと思っています。
市役所でもし国保に入るとしたらどの位払うのか聞いたらやっぱ前年度の収入で計算されてしまうのですごく高かったんです。
なのでパート範囲(年間130万?)なら扶養に入ったほうがいいのかなぁと思っています。
②もし直ぐにパートで採用され働きだしたとしたら失業保険は貰えないのでしょうか?
貰えない場合、直ぐにでも働きたいと思ってるので、失業保険の手続きはしないほうがいいんでしょうか?
よく分からない文ですみません。お願いします。
サイトに雇用保険を説明している所があるのでは?
説明会で、教えてもらうと思うのですが、勤務した年数で、雇用保険をもらえる期間が決まります。
六年だと、かなり、長いのでは?
しかし、制度ですので、今どうなっているのか知りません
会社都合での離職ですので、自己都合の場合より、三ヶ月は、早くもらえる様になります。
もらえる金額、期間も、条件がいいかも知れません。
私があなたの立場なら、正社員として働いていた訳だから、給与も高かったでしょうから、雇用保険をもらいます。
受給期間中は、扶養に入れなかったような気がします。しかし、雇用保険でもらうお金は、所得にならないので、税金はかかりません。
その間、国保と国民年金になるかもしれませんが、失業中という事で、減額申請をすれば、半分免除、全額免除もあります。
計算方法が、確かに、前年の所得で計算されたりするところがあるので、これを機会に調べてみて下さい。
一番、オススメなのが、職業訓練をされる事です。雇用保険受給中であれば、行けます。
人気のコースは、倍率が高いですが、行ける事になると、その分、受給期間が延びます。
お金も多少、通学手当みたいなものもあり、増額します。
今後、パートを考えられているみたいですが、その際にも為になる資格とかが取れたりします。
通常は、お金を払って、学校に行って、資格を取るのを、学費が無料で、奨学金がもらえるというイメージです。
雇用保険を貰って、受給期間があと少し残っている時に、職訓に行けるようになるのが、受給期間は最大になります。
職訓は、半年と一年とありますから、長い方が、それだけ長くもらえます。
他に聞きたい事があれば、回答リクエストして下さい。
ちなみに、どんな仕事されてました?
説明会で、教えてもらうと思うのですが、勤務した年数で、雇用保険をもらえる期間が決まります。
六年だと、かなり、長いのでは?
しかし、制度ですので、今どうなっているのか知りません
会社都合での離職ですので、自己都合の場合より、三ヶ月は、早くもらえる様になります。
もらえる金額、期間も、条件がいいかも知れません。
私があなたの立場なら、正社員として働いていた訳だから、給与も高かったでしょうから、雇用保険をもらいます。
受給期間中は、扶養に入れなかったような気がします。しかし、雇用保険でもらうお金は、所得にならないので、税金はかかりません。
その間、国保と国民年金になるかもしれませんが、失業中という事で、減額申請をすれば、半分免除、全額免除もあります。
計算方法が、確かに、前年の所得で計算されたりするところがあるので、これを機会に調べてみて下さい。
一番、オススメなのが、職業訓練をされる事です。雇用保険受給中であれば、行けます。
人気のコースは、倍率が高いですが、行ける事になると、その分、受給期間が延びます。
お金も多少、通学手当みたいなものもあり、増額します。
今後、パートを考えられているみたいですが、その際にも為になる資格とかが取れたりします。
通常は、お金を払って、学校に行って、資格を取るのを、学費が無料で、奨学金がもらえるというイメージです。
雇用保険を貰って、受給期間があと少し残っている時に、職訓に行けるようになるのが、受給期間は最大になります。
職訓は、半年と一年とありますから、長い方が、それだけ長くもらえます。
他に聞きたい事があれば、回答リクエストして下さい。
ちなみに、どんな仕事されてました?
結婚の為9年正社員で働いていた会社を今月末で退職します。 入籍は今月中で6月から彼の扶養に入る予定です。
もし失業保険をもらう場合は受給中は扶養を外れて国保と年金を払わないといけないようですが、その場合いくらぐらい払うことになるかどこかで調べられますか?
そして失業保険の手続きをしていてもし妊娠した場合等は受給期間の延長はできるのでしょうか?
もし失業保険をもらう場合は受給中は扶養を外れて国保と年金を払わないといけないようですが、その場合いくらぐらい払うことになるかどこかで調べられますか?
そして失業保険の手続きをしていてもし妊娠した場合等は受給期間の延長はできるのでしょうか?
国民年金保険料は社保庁のサイトに書いてあるし、多くの市町村では3月か4月の広報紙で今年度の月額を広報していると思いますが?
ちなみに、1万4660円/月です。
国民健康保険料/税の計算方法は、お住まいの市町村にお尋ねを。ただ、今年度の計算方法はまだ決まっていないかもしれません。
〉もし妊娠した場合等は受給期間の延長はできるのでしょうか?
基本手当の受給を終了するまでならできます。
ちなみに、1万4660円/月です。
国民健康保険料/税の計算方法は、お住まいの市町村にお尋ねを。ただ、今年度の計算方法はまだ決まっていないかもしれません。
〉もし妊娠した場合等は受給期間の延長はできるのでしょうか?
基本手当の受給を終了するまでならできます。
質問させてください。
私は、昨年の5月まで正社員として働いていました。
ですが、突然の妊娠がわかり、7月いっぱいで退職し、旦那の不要に8月からはいりました。
そこで本題なのです
が、只今失業保険を需給にともない、旦那の扶養に外れ国保に加入するのですが、月額いくらになるのでしょうか?
昨年の年収は、5月までで1158339円です。
基本手当て日額5091円です。
需給は、3ヶ月待機なしだそうです。
場所は静岡県沼津市です。
よろしくお願いします。
私は、昨年の5月まで正社員として働いていました。
ですが、突然の妊娠がわかり、7月いっぱいで退職し、旦那の不要に8月からはいりました。
そこで本題なのです
が、只今失業保険を需給にともない、旦那の扶養に外れ国保に加入するのですが、月額いくらになるのでしょうか?
昨年の年収は、5月までで1158339円です。
基本手当て日額5091円です。
需給は、3ヶ月待機なしだそうです。
場所は静岡県沼津市です。
よろしくお願いします。
少しお訊ねします。
①平成24年5月まで正社員。6月~7月迄は非正社員ですね!’社会保険や雇用保険はこの日まで継続との解釈で良いでしょうか!(8月よりご主人の保健扶養者ですね!)
>突然の妊娠がわかり、7月いっぱいで退職し、旦那の扶養に8月からはいりました。
昨年ですよね!
②>そこで本題なのです が、只今失業保険を受給にともない、旦那の扶養から外れ国保に加入するのですが、・・・
今年度の失業保険(基本手当て日額5091円です。)では全く意義無く、ご主人の保健扶養が継続されますよ!
失業保険(雇用保険の求職給付金)の出産延長申請後の受給ですね!)そうでなければ、離職票発行の翌日から1ヶ年で失効しますので)
解釈としては、貴女が昨年7月に退職され出産準備をし今年に成ってから出産され出産後の受給と言う事なのですね!
③社保は昨年度の貴方の所得が対象ですが、昨年5月に正社員を退職され「退職(在職)証明書」が有れば、社保の被扶養者に成れる要素が多分に有ります。=>ですから8月より扶養に入れたと解釈します。
貴女の失業保険の受給日数は90日ですか!(5,091x90=458,190円)で社保被扶養者に影響しませんよ!(H25年度)
『本題の回答】
>旦那の扶養に外れ国保に加入するのですが、月額いくらになるのでしょうか?
Ans:沼津市の計算方法が判りませんが、少々の誤差が有りますが大よその計算をしてみましょう!
先ず皆年金、皆保険から国民年金に加入義務が発生します。月額=15,040円(H25年度)
国保料(税):なぜ(税)なのか?=>市県民税から算出され自治体によっては国保税の呼称が有る為です。
①所得割=昨年度所得(市県民税額)が対象で有る係数を掛けて算出します。
②均等割り=家族(被保険者)数に決められた金額が乗じられます。(国保は子供でも全てが被保険者です)
③平等割=雇用保険世帯数で除され一定額が基礎と成ります。
*状況や所得に応じて減額や減免制度(70%割引~20%割引)が有ります。国民年金も全額免除等の制度がします。
『貴方の国保料の試算』但し私の自治体で計算します。)この金額では貴方様の沼津市と近似値が出ると思います。
A・住民税=1,158,339円ー1,030.000円=112,833円(給与所得控除後の所得)
112,833円x10%=11,283円(貴女のH25年度の住民税です)
B・国保料=①112,833円x20%=22,566円
②約3万円
③約2万7千円
①+②+③=約8万円/年額で6月より10期に分けて納付するので8千円/月と成ります。(子供さんは主人の扶養とした場合)
但し退職証明書を持参された場合は①の金額の70%割引が可能な事が有ります。(約64,000円/年額)
*大雑把に月々の支払いは免除無しでは、国保約8千円と国民年金1万5千円=2万3千円と成ります。
一応、国保の計算をしてみましたが、貴女様は間違いなくご主人の被扶養者に入れますよ!(雇用保険等は所得や住民税法上所得に計算されません)但し、社会保険等には所得として見なされます。(ここが不可解ですが!)
【追記】
先程、確認しました。以下の文言が有りましたので追記致します。
>yyy5656sss6565さん
間違った回答がついていますので、、、
労務担当をしています
恐らく私の回答を指していると思います。
①求職者給付(失業保険)に関する待機日や認定日の文言は一切記述していませんが???ですかね?
②健康保険は・・・の行(くだり)が有りますが、社保or国保???。
社保なら在職(退職)証明書で加入が認められます。(昨年度の収入は影響しないです。この方の言う通り、これからの収入を訊いてきます。)
しかし、私が記述している様に、3,611円以上(実際は5,091円ですね)でも、求職給付期間が90日と訊いたのは、その年の年間所得額を知りたいからです。(絶対額5,091x90=458,190円では、問題無しですよ!(130万円以下として判定されます。)
③>そこで本題なのです
が、只今失業保険を需給にともない、旦那の扶養に外れ国保に加入するのですが、月額いくらになるのでしょうか?
貴女様の本題の質問要旨に回答が無く「健康保険」と言う事は専門家は絶対言いませんよ!
何故なら、健康保険も(協会健保、企業独自の健保組合、共済健保、一人親方健保、国保や船員保険等々)多数の保険が有る為に、ここは我々は使い分けていますよ!
④ただ、唯一、敬礼をしなければならない点は、沼津市のURLを張り付けていたところです。参考に成りますね♪
実は、私も本職で、福祉医療保険年金と公衆衛生関連で生活しています。
①平成24年5月まで正社員。6月~7月迄は非正社員ですね!’社会保険や雇用保険はこの日まで継続との解釈で良いでしょうか!(8月よりご主人の保健扶養者ですね!)
>突然の妊娠がわかり、7月いっぱいで退職し、旦那の扶養に8月からはいりました。
昨年ですよね!
②>そこで本題なのです が、只今失業保険を受給にともない、旦那の扶養から外れ国保に加入するのですが、・・・
今年度の失業保険(基本手当て日額5091円です。)では全く意義無く、ご主人の保健扶養が継続されますよ!
失業保険(雇用保険の求職給付金)の出産延長申請後の受給ですね!)そうでなければ、離職票発行の翌日から1ヶ年で失効しますので)
解釈としては、貴女が昨年7月に退職され出産準備をし今年に成ってから出産され出産後の受給と言う事なのですね!
③社保は昨年度の貴方の所得が対象ですが、昨年5月に正社員を退職され「退職(在職)証明書」が有れば、社保の被扶養者に成れる要素が多分に有ります。=>ですから8月より扶養に入れたと解釈します。
貴女の失業保険の受給日数は90日ですか!(5,091x90=458,190円)で社保被扶養者に影響しませんよ!(H25年度)
『本題の回答】
>旦那の扶養に外れ国保に加入するのですが、月額いくらになるのでしょうか?
Ans:沼津市の計算方法が判りませんが、少々の誤差が有りますが大よその計算をしてみましょう!
先ず皆年金、皆保険から国民年金に加入義務が発生します。月額=15,040円(H25年度)
国保料(税):なぜ(税)なのか?=>市県民税から算出され自治体によっては国保税の呼称が有る為です。
①所得割=昨年度所得(市県民税額)が対象で有る係数を掛けて算出します。
②均等割り=家族(被保険者)数に決められた金額が乗じられます。(国保は子供でも全てが被保険者です)
③平等割=雇用保険世帯数で除され一定額が基礎と成ります。
*状況や所得に応じて減額や減免制度(70%割引~20%割引)が有ります。国民年金も全額免除等の制度がします。
『貴方の国保料の試算』但し私の自治体で計算します。)この金額では貴方様の沼津市と近似値が出ると思います。
A・住民税=1,158,339円ー1,030.000円=112,833円(給与所得控除後の所得)
112,833円x10%=11,283円(貴女のH25年度の住民税です)
B・国保料=①112,833円x20%=22,566円
②約3万円
③約2万7千円
①+②+③=約8万円/年額で6月より10期に分けて納付するので8千円/月と成ります。(子供さんは主人の扶養とした場合)
但し退職証明書を持参された場合は①の金額の70%割引が可能な事が有ります。(約64,000円/年額)
*大雑把に月々の支払いは免除無しでは、国保約8千円と国民年金1万5千円=2万3千円と成ります。
一応、国保の計算をしてみましたが、貴女様は間違いなくご主人の被扶養者に入れますよ!(雇用保険等は所得や住民税法上所得に計算されません)但し、社会保険等には所得として見なされます。(ここが不可解ですが!)
【追記】
先程、確認しました。以下の文言が有りましたので追記致します。
>yyy5656sss6565さん
間違った回答がついていますので、、、
労務担当をしています
恐らく私の回答を指していると思います。
①求職者給付(失業保険)に関する待機日や認定日の文言は一切記述していませんが???ですかね?
②健康保険は・・・の行(くだり)が有りますが、社保or国保???。
社保なら在職(退職)証明書で加入が認められます。(昨年度の収入は影響しないです。この方の言う通り、これからの収入を訊いてきます。)
しかし、私が記述している様に、3,611円以上(実際は5,091円ですね)でも、求職給付期間が90日と訊いたのは、その年の年間所得額を知りたいからです。(絶対額5,091x90=458,190円では、問題無しですよ!(130万円以下として判定されます。)
③>そこで本題なのです
が、只今失業保険を需給にともない、旦那の扶養に外れ国保に加入するのですが、月額いくらになるのでしょうか?
貴女様の本題の質問要旨に回答が無く「健康保険」と言う事は専門家は絶対言いませんよ!
何故なら、健康保険も(協会健保、企業独自の健保組合、共済健保、一人親方健保、国保や船員保険等々)多数の保険が有る為に、ここは我々は使い分けていますよ!
④ただ、唯一、敬礼をしなければならない点は、沼津市のURLを張り付けていたところです。参考に成りますね♪
実は、私も本職で、福祉医療保険年金と公衆衛生関連で生活しています。
失業保険について
現在、1年半の育児休業中ですが5月末日で終了し、保育園に入園出来なかった為に退職します。
そこで、失業保険について質問です。
育児休業からの退職でも失業保険はもらえるのでしょうか?
受給するには主人の扶養に入ってはいけないのでしょうか?
もし、扶養に入るとするならいつからでしたら可能ですか?
受給が出来るか否かによって、ハローワークで詳細を確認したいと思っています。
質問ばかりで申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
現在、1年半の育児休業中ですが5月末日で終了し、保育園に入園出来なかった為に退職します。
そこで、失業保険について質問です。
育児休業からの退職でも失業保険はもらえるのでしょうか?
受給するには主人の扶養に入ってはいけないのでしょうか?
もし、扶養に入るとするならいつからでしたら可能ですか?
受給が出来るか否かによって、ハローワークで詳細を確認したいと思っています。
質問ばかりで申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
受給は可能です。
育児休業の期間は賃金は0円ですが、
育児休業に入られている期間は
「30日以上病気・休職により賃金が発生していない期間」ですので、
その期間は賃金計算期間から省きます。
遡って賃金が発生した期間から計算します。
賃金計算は育児休業に入る前の賃金が元になります。
社会保険の扶養については
見込み金額で判断します。
年間130万円未満(月108,333円以下日額3,611円以下)
になります。
よって失業手当が3,612円以上の場合には
受給期間中は扶養から外れる必要があります。
健康保険組合によって外れるのが、
受給期間中なのか、認定日からなのかは異なります。
受給期間後は戻れると思いますが、確認して下さい。
外れた場合
国民健康保険の手続きは、
健康保険・厚生年金保険資格喪失証明書
を提出すれば以前の健康保険を外れたことがわかります。
夫の会社から喪失証明をもらいましょう。
国民健康保険は喪失日の翌日から支払の期間になります。
手続きが遅くなっても保険料は同じ金額を払うことになります。
国民年金の手続き
国民年金手帳と雇用保険受給者資格証を持って
国民年金の手続きになります。
国民年金は失業している場合免除措置があります。
雇用保険受給者資格証を見せれば、
おそらく免除措置が受けられます。
育児休業の期間は賃金は0円ですが、
育児休業に入られている期間は
「30日以上病気・休職により賃金が発生していない期間」ですので、
その期間は賃金計算期間から省きます。
遡って賃金が発生した期間から計算します。
賃金計算は育児休業に入る前の賃金が元になります。
社会保険の扶養については
見込み金額で判断します。
年間130万円未満(月108,333円以下日額3,611円以下)
になります。
よって失業手当が3,612円以上の場合には
受給期間中は扶養から外れる必要があります。
健康保険組合によって外れるのが、
受給期間中なのか、認定日からなのかは異なります。
受給期間後は戻れると思いますが、確認して下さい。
外れた場合
国民健康保険の手続きは、
健康保険・厚生年金保険資格喪失証明書
を提出すれば以前の健康保険を外れたことがわかります。
夫の会社から喪失証明をもらいましょう。
国民健康保険は喪失日の翌日から支払の期間になります。
手続きが遅くなっても保険料は同じ金額を払うことになります。
国民年金の手続き
国民年金手帳と雇用保険受給者資格証を持って
国民年金の手続きになります。
国民年金は失業している場合免除措置があります。
雇用保険受給者資格証を見せれば、
おそらく免除措置が受けられます。
関連する情報