失業手当受給中の就労の申告(失業認定申告書)について質問です。
◇ただいま、失業保険受給中(H23年7月10日期間満了)です。
◇在宅の仕事を5月半ばから始めようと思っています。
◇就職ではなく、業務委託契約を交わしての自営あつかいになります。
◇現在、基金訓練の講座に通っているため、働くのは土日のみ。
◇1日に働く時間は2~4時間程度。
◇時間給ではなく出来高払いで報酬が発生します。
◇5月に働いた分の報酬は6月5日に請求し、7月25日に支払われる予定。
◇受給期間満了日が7月10日なので、受給期間終了後に報酬を手にする事になります。
この場合、ハローワークへの申告はどうすればよいのでしょうか?

○月○日より 自営業開始・・・とだけ申告すればよいのでしょうか?

生活が困窮しているので、減額や繰越されることなく全額支給で満了日まで失業手当をいただきたいところなのですが、
不正受給になってしまうとイケないので、アドバイスを宜しくお願いいたします。
受給途中からの、業務委託契約、いわゆる自営ですね、この場合は、就職する意思があるならば、失業認定申告書により、認定日に報告するのみです、自営もバイトも内職でも同様で2~4時間未満、週4日未満でしたら、問題ありません。

問題があるのは、申請時です、受給資格決定日に自営が決まってる方は、受給資格を得ませんが、受給中の短時間の自営は上記の通りです。
失業保険について。


①失業保険付与期間中、必ずハローワークで求職をしないといけないのですか?(パソコンの転職サイト等、安定所以外で探すとどうなる?)


②そもそも失業保険は受け取った方がいいのですか? その間無職の状態がとても不安です。会社の給与は14万5千円ほど。
①必ず安定所でしないといけませんと言う事ではありません
求人への応募
履歴書を送付したり、面接を受けることです。一般的な求職活動ですが、就職活動をしたくない場合は迷惑をかけます。中には落ちるような履歴書を書いたり、面接ではやる気のなさを出す方もいるようです。

ハローワークの講習
「履歴書の書き方」「自己理解について」「面接の心構え」などのセミナーに参加することで、実績になります。後々、本当に役に立ちますので、予約をしてみましょう。

ハローワークでの職業相談
ハローワークに行って、求人情報を検索し、任意の求人に関する情報をハローワーク職員に相談、応募はせずに帰宅する方法です。職員の方も頭が良いので見破られていますが、実績にはカウントされます。

民間職業紹介業者の説明会
転職支援企業の説明会に参加したり、転職プランナーに相談したりすることで求職活動になります。例えば、大手の転職会社では個別相談会が頻繁に開かれており、参加すると知識も増えますし、実績にもなります。

国家試験や検定などに受験
合格しなくても受験をするだけで、実績になります。本来、スキルアップをしてから、一歩上を目指した就職活動をしたい方にはおすすめです。資格の内容は就職活動の目的に則していれば、何でも構いません

②退職し一年以内に再就職し且つ雇用保険に入れる自信があれば受けなくても良いのでは直ぐに見つけ雇用保険に入った場合雇用保険は合算されますが一年間しか有効期限がありませんので一年後に受けたいと言っても失業保険は受給できませんよ
失業保険について教えてください。
1ヶ月前から失業保険をもらってますが今月から親の会社でお手伝いとして少し働きます。
あくまでも手伝いなので給料はでません。
続けて失業保険をもらうことはできますか?
手伝いながら仕事探しはしたいと思ってます。

また、子供がいて保育園に預けてますが正式に働くわけではないので証明書を出すことは
違反行為ですか?

もし、保育園に証明書を出して尚且つ、失業手当を受けていたら不正受給になってしまうのでしょうか?
引き続き失業給付は受給できます。

それに、ハローワークと保育園はリンクしてませんので
証明が書いてもらえるのでしたら、失業中である事はバレません。
初歩的な質問ですが、失業保険の受給期間についてお聞かせください。
1年以上5年未満の場合は90日、5年以上10年未満の場合は180日ということは調べました。
雇用保険は5年と1カ月ぐらい継続して納めており、未納期間はありません。ですが、途中で一度転職しております。失業期間はありません。
会社が途中で変わっていると失業保険の受給期間も短くなるのでしょうか?もしくは会社が途中で変わっていても雇用保険を継続して5年以上納めていれば、受給期間は180日になるのでしょうか?

無知で申し訳ないです。
ご教授お願いします。
会社都合退職の場合ですね。
会社が変わっても、1年未満での転職ならば雇用保険加入期間は通算されますので問題ありません、但し、このようにギリギリの場合は、一度ハローワークに行き、雇用保険加入期間を確認した方がいいです。

雇用保険加入期間(算定基礎期間)は、雇用保険料を支払った間では、ありません。
例えば、3年前に、休職期間が5ヶ月あったとしますが、会社が資格喪失の届けをしてなければ、雇用保険料を支払ってなくても、加入期間なのです。
雇用保険料は年度当初に会社は昨年の社員全体の給与を基に、ハローワークに、年額を見込み払いをし、年度末、社員給与確定後に、賃金台帳等で確認し、精算します。(会社負担0.9、労働者負担0.6%)
但し会社は毎月の給与、賞与から雇用保険料引きますので、実質、どこから、どこまで加入期間かは、会社とハローワークでしか分かりませんが、確実に把握するにはハローワークで照会した方が間違いありません。

受給資格は、離職前の被保険者期間により、決まりますが、被保険者期間と加入期間は別です、被保険者期間が離職前1年間で6ヶ月以上、雇用保険加入期間5年以上10年未満で35から45歳未満でしたら、180日です。
失業保険について
失業保険について質問です。
知り合いが失業保険受給中にアルバイトをして25万円稼いでしまいました。
この場合申告せずにばれないことはあるんでしょうか?
ちなみにその収入は毎日手渡しで貰っているようです。
失業保険をもらってることはだれにも話していないそうです。

このような場合、事業所は雇用保険を申請してるんじゃないでしょうか?
本人はばれないと言ってますがとても心配です。
ばれるかばれないかここで聞いても誰も分かりません。
ばれた場合のペナルティーの大きさを考えると不正受給はしないほうがいいと思います。
毎日びくびくしながら暮らすことはよくないですよ。
ハローワークではサンプリング調査やPCによる独自の調査はしていますが、一番多いのは密告だそうです。
他人の美味しい思いを妬む人や正義感が強い人がその不正を知った場合には密告するでしょうね。
これから私がどの順序でどの手続きをするべきなのか分からず困っています。
こんにちは。みなさんにお伺いしたい事があります。
結婚前提でお付き合いしていた人との間に子供ができました。
現在妊娠6週目です。(もうすぐ7週)
出来ちゃった婚の為、一気に手続きやお金の事を考えなければならなくなって、
かつ今まで親に頼りすぎていたせいで、保険などの話はめっきり無知な事を実感しています。
自分なりにいろいろ調べたのですが、内容は一応把握できるのですが、手続きを行うベストの時期がわかりません(;_;)
以下に私の現状と重要そうな情報を記載してみました。
自分がどういった手続きをどの時期までにしなければならないのかわからず混乱しています。
どうか教えて下さい。


<条件>
・現在は、横浜に一人暮らしでアルバイトをして生活
(仕事先の社長は後々失業保険とかあった方が便利だからさかのぼって申請できる様だから雇用契約にしようかとおっしゃって下さっています。)
・住民登録は、実家のある静岡のまま変更しておらず
・実家の親の扶養に入っているため保険料等は親まかせの現状(国民健康保険加入中)
・彼は小企業の正社員として勤務(=社会保険加入中)



主に知りたいことは、以下の通りです。
・収入が少ないため、出来る限りの助成金等を活用したいが、どんなものがあって、どのような条件でなければならず、どのような時期に、どのような手続き(手続きの場所等)をすれば良いのかわかりません。
ex 出産育児一時金、出産手当金、失業給付金、育児休業給付金、医療費控除
・上記の手続き等を踏まえて、籍を入れるのはどの時期がよいか。

要は、私が行動すべき順序がまったくわかりません。
助けてください。
まず、出産育児一時金について。
こちらは今加入している国民健康保険からもらうこともできますし、これから彼の扶養にはいってそちらの社会保険からもらうこともできます。
こちらは、直接支払制度といって、病院側が健保の方へ直接請求し、病院へ直接支払ってくれるという制度がありますので、その制度を採用している病院で出産されるといいと思います。
今はだいたいどこの病院もやってると思いますが。その場合は病院で書類にサインするだけでOKです。
給付金より多くかかれば支払わなければなりませんし、給付金より少なく済んだ場合は後で本人に支給されます。

出産手当金については、自分で社会保険に続けて入っていなければでませんから、こちらは質問者様はもらえませんね。
失業保険だけでなく社会保険もさかのぼって申請できるとなるともらえる可能性はあります。
それと、出産後に復職することが前提です。

失業給付金は、今の職場を退職した後にハローワークで延長手続きをすると出産後にもらえます。妊娠を理由に辞めると妊娠中は働けないとみなされるので妊娠中はもらえません。

育児休業給付金についても、受給資格があり過去2年間に自分で雇用保険に入ってなければなりません。それと、今の職場を出産するためにやめるのならもらえません。育児の後に復職することが前提ですから。

医療費控除についてはこれからかかる医療費にもよりますから、これから病院の領収証は全てとっておき、年末あたりになったら税務署に問い合わせましょう。

まずやるべきことは入籍ですかね。
いろいろ手続きをした後に名前が変わってしまうとまた手続きが必要になり面倒ですから。
それに、入籍以外の上記の手続きはまだまだ先に行うことです。
今から急ぐ必要はありません。
そして、入籍後退職されるのかされないのかわかりませんが、退職されるのなら彼の扶養に入りましょう。

それと、社長が雇用保険等をさかのぼって申請してくれるのはいいとして、そうなるとご自分でもさかのぼって自己負担分を払わなければいけなくなりますよ。
何カ月分さかのぼって申請するか、質問者様の収入がいくらかわかりませんから具体的にはわかりませんが、例えば月16万ほどの給料だとすると(手取りではなくて支給額が)、月に2万以上は健康保険と雇用保険料で自己負担分が発生します。
ただで入れると思っているとあとで痛い目にあうのでご注意を。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN