年金について、年金を病気ではもらえないのでしょうか?障害者の手帳が無いと年齢が足りない場合生活保護を受けないと
治療にも専念できないのでしょうか?疑問に思います。
年金は65歳以上(60)で無ければ受け取れないのは解りますが、なぜ病気や怪我で
働く事ができなくなった場合勤め人なら失業保険等で一時しのぎはできるでしょうが
自営や個人でほそぼそ経営している人等は、病気で収入が途切れた場合生活保護
しか手段は無いのでしょうか?病気(入院)で仕事が大幅に減って頑張って盛り返そう
とする時に車は手放せとか、通帳を見せろとか細々と生きてきて保険等加入する余裕
もなく、病気や怪我でめげて、そこから再起しようと言う時に手段が生活保護?
年金から一時金でも貸付か前渡ししてくれれば誰にも申し訳無い思いをせず自分で
再起を計れると思うのですが・・・年金の趣向と違うのでしょうか?
使途不明にしてしまうより有意義に使った方が人の為だと思うのですがどうでしょう?
年金貸付は、受給額がFix(年金証書の交付)しないと対象にもなりません、

10,5,3,1というのを知っていますか?
会社員は収入の10割を捕捉され、その金を稼ぐ経費はなにも可も含めて60数万で決められている。
それに比べて自営業は自分の青色申告等で経費枠を自由に増減することが可能で、5割しか補足されていない。
残りの不捕捉の5割で十分そのようなためのストックが知恵と度胸で可能だと言うことです。

泣き言を言うのなら会社員になる自由もあるじゃないのかね。
失業保険の認定日について。
失業保険の給付を受けるには、4週置きにある認定日で認定されないと駄目ですよね。
そして認定される条件としては、就活の実績がある事ですよね?

認められる就活とは、ハロワークで求人応募するか、ハロワークが主催するセミナーに事。
(友人は応募しなくてもハロワークで求人票を閲覧するだけで大丈夫だったと言っていました。。。)

もし、3ヶ月間、希望にあった求人がまったくなかった場合どうするのでしょうか。。。

受ける気のないところに面接の応募をするのでしょうか?

認定の事について詳しく御存知の方教えて頂きたいです。
再就職をする気があり、かつ実際に就職活動をしていることを証明するのが認定日です。もし、3ヶ月間希望にあった求人がなくて、かつ受給期間が3ヶ月間の場合は、その後給付は無くなりますから、いそいだほうが良いです。

今の就職難の時期には、たくさんの応募をしなければ良い会社にめぐり合えませんから、出来るだけ多くの応募したい企業を見つけて、ハローワークの窓口で相談するとよいと思います。窓口では、受けたい会社に関して、実際の求人倍率なども教えてくれますし、電話で面接の段取りもしてもらえます。受けたい会社が全く見つからない場合も窓口で相談だけすると良いでしょう。実際受けたい企業が無いことを伝えて相談にのってもらいます。ハローワークのほうでも、希望にあった職種を探してもらえます。そして、相談しただけでも就職活動とみなされますから大丈夫です。
突然?の失業について。

12月半ばに勤めている医院の院長が急遽入院しました。
1月半ばから再開できるかな?
というように聞いていたのですが、深刻な状態になり
1月5日の仕事始めの日に
入院している病院に呼び出され1月20日締めでやめてくれ。というようなことを言われました。
GW明けに再開するつもりで、できればその時に呼び戻したい。とのことでしたが
私はバツイチで10歳の子供がいるので どうなるかわからない話を待つわけにはいきません。

昨日早速ハローワークにいき、来週二件面接を受けます。
が、現在パートで働いているため時給計算です。
自分なりに調べたところ
●雇い主側の事情で失業した場合7日程度で失業保険が貰える
●1ヶ月の給料保障がある
ようなことを知りました。(これについては、院長とはまだ話してません。私の話しどころではないようで…話し辛い)

そこで、疑問なんですが
例えば、1月5日に解雇を言い渡されたので2月4日まで給料保障をしてくれると言われた場合
◎離職日はいつになりますか?保障されている間は離職表は提出できない?
(保障がきれる2月5日?)
◎給料保障された場合
残った仕事(私の担当の仕事ではない)は出勤して手伝うべきか?
出勤せず職探しをしていいのか?


保障がされなかった場合
本当にきついので
面接にいく際に休んだ時給分なども
頂きたいのですが
人間として深刻な病状の院長に、それを求めていいものかのか?と葛藤中です。

ただ、今回全く仕事がなくなったのは受付していた私だけです。
社員は、そのままもちろん残り再開をまつ。
もうひとりのパートさんは、資格があるため訪問でなんとか診察手伝いできるようにと院長から話がありました。

仕事がすぐ見つかれば問題ないのですが損だけはしたくないし
こうすればいいよ!っていうアドバイスがあればお願いします。
お気の毒ですが、現実は、労基法通りに動いてくれません。
自己都合での退職にはなりませんが、会社都合の退職という離職票も、院長が入院中なら、何方が手続をしてくれるか、問題ですね。離職票は、手続きしてから、1週間後くらい手渡されます。それからハローワークへ手続きで、給付金は、それからまた、1週間後です。
解雇の宣告が、1か月後なら、給料は、保証されることになりますから、従来通りの勤務が、強要されます。それを止めて、仕事探しに走れば、自己都合退職に変わります。
面接に時給が出る道理はありません。
失業保険受給資格について教えてください。
現在、私は失業保険をもらいながらアルバイトもしています。
一週間に20時間未満であれば問題ないとのことでしたのでアルバイト先にもそれを伝え、週に18時間くらいで働いています。
ただ、タイムカードを押す時刻は就業20分前、終了時間の20分後です。この40分間もハローワークからみると就業時間にみなされるのでしょうか。(この間、時給はもちろん発生していません。)
そうなると20時間を超えたことになってしまう時もあります。
教えてください。
時給が発生してなければ大丈夫です。
認定日間(28日)のトータルの時間で超えてなければOKです。

ただし、申告は正直に、超えてしまった月はもらえませんが、
日にちが伸びるだけです。
会社は退職理由を「会社都合」と書きたくない場合が多い様ですが何故ですか?
離職表に会社都合と書くと何か罰則等あるのでしょうか?

何もなければ、会社都合と書けば、今まで頑張ってくれた社員(退職理由はどうであれ)がすぐ失業保険貰えるのに…。
なぜ?
『会社都合』で 何人も 解雇すると、一定期間 ハローワークに 求人が出せないそうです。
以前 働いていた会社の 総務の人が言ってました。
でも、『会社都合』でも いろいろ有る様で、私の場合は『長期間の入院の為の退職』だったのですが、私は 休職扱いにしてほしいと申し出たのですが 会社の方で、
『全快した時には必ず再雇用するので 一度 退職してくれ』
と 言われたので、『会社都合』にしてもらう事を条件に退職しました。
そんな場合は 会社的にも 求人出す事に 差し支えないそうです。
会社側としても、長期間休まれると 困る事は 事実ですからね。

【補足】
もっと他に事情が有るのかもしれないけど、総務の人には、そこまでしか 答えてもらえませんでした。(>_<)
でも、本当に 会社都合なら 会社都合にしてくれるでしょ?(^^;
去年の12月に失業保険の受給残日数1/3以上残した状態で就職する事が出来ました。
就職して1か月後無事、再就職手当ても受給しました。
ですが、同僚の暴言に耐えられず、2か月で退職したいと
思います。
試用期間は3ヶ月あります。
明日付けで2週間後の退職届けを出したいと思います。
もし1年以内で退職した場合、再就職手当て受給しても、残りの日数の失業保険が再度受給出来ると聞いています。
前職は会社都合の退職で2ヶ月の個別延長給付の対象になっていました。
今回の場合も再度失業保険を受給する場合も個別延長給付は対象になりますか!?
求職者支援訓練に通って資格取得をしたいと思いますが、残日数が2ヶ月程しかないので、3ヶ月の学校に通っても、途中で切れてしまい、生活が厳しいので困ってます。
どうか分かる方教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
会社都合退職者は、就職、離職を繰り返しても、所定給付日数が残っている限り、個別延長給付の対象です。
最後の認定日に決定されます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN