僕は去年2010年4月に今勤めている会社に入社し、3ヶ月の研修期間を経て、7月1日付けで正社員となりました。
保険証の日付も7月1日となっています。
ですが個人的理由で退職を考えています。
最近、失業保険(雇用保険)について知りました。
次の仕事先も決まってないのでこの失業保険に興味があるのですが、
「原則として、賃金支払いの対象となった日が11日以上ある完全な月が12ヶ月以上あること」が必要である。」
との事なので、
毎月11日以上働いてますし、2011年7月1日以降の離職表を受け取れば保険が適用され給付金はもらえるのでしょうか?
それとも8月1日付けなのでしょうか?
どなたか詳しい方宜しくお願いします。
保険証の日付も7月1日となっています。
ですが個人的理由で退職を考えています。
最近、失業保険(雇用保険)について知りました。
次の仕事先も決まってないのでこの失業保険に興味があるのですが、
「原則として、賃金支払いの対象となった日が11日以上ある完全な月が12ヶ月以上あること」が必要である。」
との事なので、
毎月11日以上働いてますし、2011年7月1日以降の離職表を受け取れば保険が適用され給付金はもらえるのでしょうか?
それとも8月1日付けなのでしょうか?
どなたか詳しい方宜しくお願いします。
失業保険の手続きができる年数はあります。
失業給付には、2種類あります。
●自己都合・・・手続き日から、7日と3ケ月待機期間があり、お金はうけとれません。
●会社都合・・・解雇、月45時間以上の残業を続けて3ケ月以上させたなどの会社側に理由がある退職
当然、自己都合退職は不利です。お金相当期間もらえません。
失業給付には、2種類あります。
●自己都合・・・手続き日から、7日と3ケ月待機期間があり、お金はうけとれません。
●会社都合・・・解雇、月45時間以上の残業を続けて3ケ月以上させたなどの会社側に理由がある退職
当然、自己都合退職は不利です。お金相当期間もらえません。
こんにちは 今回の質問なのですが失業保険を受けている期間の仕事についてですが基本的に一切の仕事はできないのでしょうか?支給を受けるお金だけではとても生活できないと思いまして・・・
たとえば1週間に何時間とかいくらまでとか制約などあるのでしょうか?
よろしくお願いします
たとえば1週間に何時間とかいくらまでとか制約などあるのでしょうか?
よろしくお願いします
仕事はしても差し支えありません、ただ働いた日数・時間・賃金により雇用保険手当は減額されたり不支給になったりします。
何時間・何日とは決まりはありません、ハローワークの一定基準があるようですが、開示はされていません。
アルバイト等は認定申告書に正しく書いて、ハローワークの判断に委ねるしかありません。
生活ができない・・・、だから早く就職先を見つけて働く事です、雇用保険手当は支給期間が終われば、それで終わりですよ。
何時間・何日とは決まりはありません、ハローワークの一定基準があるようですが、開示はされていません。
アルバイト等は認定申告書に正しく書いて、ハローワークの判断に委ねるしかありません。
生活ができない・・・、だから早く就職先を見つけて働く事です、雇用保険手当は支給期間が終われば、それで終わりですよ。
雇用保険に入ってないので離職票が出せないと言われました(バイト)
バイトの仕事(週四日・24時間の勤務)をやめるため、離職票の発行を会社にお願いしたのですが、
「社員以外は雇用保険は未加入なので、離職票は出せない」と断られました。
失業保険の給付の対象月数よりは、勤務期間は少し短いのですが、
今後のために離職票はほしいのですが・・・。
職安などからはたらきかければ、会社が離職票を発行してくれることはあるでしょうか。
どなたかアドバイスをいただけるととても助かります。
よろしくお願いします。
バイトの仕事(週四日・24時間の勤務)をやめるため、離職票の発行を会社にお願いしたのですが、
「社員以外は雇用保険は未加入なので、離職票は出せない」と断られました。
失業保険の給付の対象月数よりは、勤務期間は少し短いのですが、
今後のために離職票はほしいのですが・・・。
職安などからはたらきかければ、会社が離職票を発行してくれることはあるでしょうか。
どなたかアドバイスをいただけるととても助かります。
よろしくお願いします。
毎月お給料の明細に雇用保険料の控除はありましたか?
雇用保険は事業主と被保険者が負担して保険料を支払います
平成19年4月1日から
一般事業は19.5/1000の雇用保険料率 事業主負担率11.5/1000 被保険者負担率8/1000です
事業の種類は3つに種別されますのであなたがどの種類に属するのかわかりませんが・・・
本来ならばすべての労働者が加入するのでしょうが
短期の人などは、掛けてない事業所も少なくないようですね
職安に言っても保険料を払ってないのなら請求は無理じゃないでしょうか?
今後就職をされたときは事業所に労働保険を掛けて下さいとお願いしましょう。
雇用保険は事業主と被保険者が負担して保険料を支払います
平成19年4月1日から
一般事業は19.5/1000の雇用保険料率 事業主負担率11.5/1000 被保険者負担率8/1000です
事業の種類は3つに種別されますのであなたがどの種類に属するのかわかりませんが・・・
本来ならばすべての労働者が加入するのでしょうが
短期の人などは、掛けてない事業所も少なくないようですね
職安に言っても保険料を払ってないのなら請求は無理じゃないでしょうか?
今後就職をされたときは事業所に労働保険を掛けて下さいとお願いしましょう。
失業保険についてですが、2回目の認定日が6月26日だったのですが、2週間以上経った現在でもまだ振り込まれていません。
認定日からどのくらいで、振り込まれるものなんでしょうか。地域によって違いますか?
ハローワークに確認したほうがよろしいでしょうか。ちなみにハローワーク彦根です。
認定日からどのくらいで、振り込まれるものなんでしょうか。地域によって違いますか?
ハローワークに確認したほうがよろしいでしょうか。ちなみにハローワーク彦根です。
何か勘違いがありませんか?
6月26日に2回目の認定日ということは、雇用保険(失業保険)受給の手続きをされたのは2月頃だと思いますが、違うでしょうか?
自己都合退職の場合は、受給手続きから待期の7日間を経て3ヶ月の給付制限期間に入ります、初回認定日は最初の手続きから約4週後にあったと思うのですが如何でしょうか?
上記の状態で2回目の認定日であれば、何日間かの基本手当が支給決定され認定日から5営業日以内に振り込まれるのが普通です。
雇用保険受給資格者証の裏面に○日分、支給額○○円と記載されているはずですが、そのような記載がありますか?
基本的なことで申し訳ありませんが、認定日には出頭されて失業認定申告書を提出されましたか?
また、次回の認定日の指定を受け失業認定申告書をもらいましたか?
以上のようなことがすべて間違いなくされているのであれば、ハローワークの何らかのミス或いは貴方の勘違いで振込み指定先金融機関を間違っているとかでしょう、一度はローワークに問い合わせしてみることでしょう。
6月26日に2回目の認定日ということは、雇用保険(失業保険)受給の手続きをされたのは2月頃だと思いますが、違うでしょうか?
自己都合退職の場合は、受給手続きから待期の7日間を経て3ヶ月の給付制限期間に入ります、初回認定日は最初の手続きから約4週後にあったと思うのですが如何でしょうか?
上記の状態で2回目の認定日であれば、何日間かの基本手当が支給決定され認定日から5営業日以内に振り込まれるのが普通です。
雇用保険受給資格者証の裏面に○日分、支給額○○円と記載されているはずですが、そのような記載がありますか?
基本的なことで申し訳ありませんが、認定日には出頭されて失業認定申告書を提出されましたか?
また、次回の認定日の指定を受け失業認定申告書をもらいましたか?
以上のようなことがすべて間違いなくされているのであれば、ハローワークの何らかのミス或いは貴方の勘違いで振込み指定先金融機関を間違っているとかでしょう、一度はローワークに問い合わせしてみることでしょう。
失業保険について。フリーターです。一つアルバイトを辞めようと思うのですが、9ヶ月働ていて毎月700円前後の雇用保険料を払っていました。
失業給付金はいくらぐらいもらえますか?このぐらいでもらいに行くのは恥ずかしいですか?
失業給付金はいくらぐらいもらえますか?このぐらいでもらいに行くのは恥ずかしいですか?
辞めようと思うのですが、と言う事は自己都合退職ですね。
自己都合退職の場合は1年以上の雇用保険被保険者期間が無ければ受給資格がありません。
残念ですが、あと3ヶ月以上働いて、被保険者期間と昨年の就職日から1年経ってからでないと辞めても無理です。
会社都合等の離職理由なら6ヶ月以上の被保険者期間で受給が可能なんですがね。
自己都合退職の場合は1年以上の雇用保険被保険者期間が無ければ受給資格がありません。
残念ですが、あと3ヶ月以上働いて、被保険者期間と昨年の就職日から1年経ってからでないと辞めても無理です。
会社都合等の離職理由なら6ヶ月以上の被保険者期間で受給が可能なんですがね。
退職後の手続きの流れについて。
私は今月の25日付で退職することになりました。
そこで数点分からないことがあり、困っています。
どなたかお教え下さい!
①会社の健康保険証は25日に返却することになっています。
国民健康保険に入る9月分からは手続き後に差額を清算する等できるとして、25日~月末日までに病院で治療を受けた
場合治療費は全額自己負担になってしまうのでしょうか?又、そうならない為に国民健康保険を8月分も納める場合は
日割り計算ではなく一カ月分丸々払わなくてはならないのでしょうか?
②国民健康保険加入手続きを早急に行いたいのですが、その為に必要な書類は退職日の25日に貰うことも可能なので
しょうか?そうでない場合どのくらいの日数がかかるものなのでしょうか?
③早めに離職票をハローワークに持っていく手続きを行いたいのですが、離職票は会社の担当者がハローワークに行ったその
当日にハローワークから担当者に渡されるものなのでしょうか?もしくはその後ハローワークで何らかの処理の為数日かかり、
その後担当者の手元に届く感じなのでしょうか?
④10月1日から職業訓練を受けたいと考えており、さらにその訓練は失業保険を3カ月の待機期間無しで受け取ることが可能
になるようなのですが、その為には何日くらい前に離職票をハローワークに持っていく必要があるのでしょうか?
お教え頂けると非常に助かります。
どうかよろしくお願いいたします。
私は今月の25日付で退職することになりました。
そこで数点分からないことがあり、困っています。
どなたかお教え下さい!
①会社の健康保険証は25日に返却することになっています。
国民健康保険に入る9月分からは手続き後に差額を清算する等できるとして、25日~月末日までに病院で治療を受けた
場合治療費は全額自己負担になってしまうのでしょうか?又、そうならない為に国民健康保険を8月分も納める場合は
日割り計算ではなく一カ月分丸々払わなくてはならないのでしょうか?
②国民健康保険加入手続きを早急に行いたいのですが、その為に必要な書類は退職日の25日に貰うことも可能なので
しょうか?そうでない場合どのくらいの日数がかかるものなのでしょうか?
③早めに離職票をハローワークに持っていく手続きを行いたいのですが、離職票は会社の担当者がハローワークに行ったその
当日にハローワークから担当者に渡されるものなのでしょうか?もしくはその後ハローワークで何らかの処理の為数日かかり、
その後担当者の手元に届く感じなのでしょうか?
④10月1日から職業訓練を受けたいと考えており、さらにその訓練は失業保険を3カ月の待機期間無しで受け取ることが可能
になるようなのですが、その為には何日くらい前に離職票をハローワークに持っていく必要があるのでしょうか?
お教え頂けると非常に助かります。
どうかよろしくお願いいたします。
①他の人の回答と一緒です。
②退職日に会社で退職証明書をもらえば、
翌日国保に加入できます。
③離職票は担当者がハロワに行けばその場で
もらえます。
④判りません。
②退職日に会社で退職証明書をもらえば、
翌日国保に加入できます。
③離職票は担当者がハロワに行けばその場で
もらえます。
④判りません。
関連する情報